「小学校受験」と「中学校受験」選択するポイント 日能研関東代表に聞く2022年の最新受験情報

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

——確かにそうですね。また、「学校を選ぶ」という意味では、近年私立中学では、ICT・サイエンス・英語・課題解決型授業など、いわゆる新しい教育に力を入れ、特色をアピールする学校が増えてきました。その選択肢は、小学校受験よりも中学受験の方が幅が広いのが現状ですね。その子に合った教育を選べる可能性が高いという点も、中学校受験ならではの魅力と言えるのではないかと思います。 

小嶋:それでいうと、親が「どういう基準で学校を選ぶか」も、大きく変わってきています。現在はバブル世代の親から、ロストジェネレーションと言われる世代へと親も世代交代しました。ロスジェネ世代の親たちは、既存価値観は必ずしも信頼できるとは言えないという不景気な世の中を経験上味わっていますから、旧来の付属学校のブランド力への「信頼」よりも、新しく特徴のある教育への「期待」を選ぶ方も多く、そういった親御さんは確実に増えています。  

つまり3年後、6年後の子供の姿がイメージできる、明確な期待値のある学校ですね。例えば 三田国際学園、開智日本橋学園、広尾学園、広尾学園小石川などは、一般クラスに加え、サイエンスコースや、国際コース、などがあり人気も偏差値も急上昇しているのは有名な話です。 

また、偏差値での学校選択が一部崩れ始めているという傾向もあります。特に女子は、自分でしっかり見て、偏差値だけでなく自分に合う学校、自分が過ごして楽しそうな学校を選びたいという声も多いです。 

男子の方は未だ進学実績・偏差値等を重視する傾向がありますが、女子は校風や熱意、居心地など、自分がそこに通って楽しいかという視点も重視されつつあります。 

自分の考えや意見を持って選ぶ

——女子においては、単に偏差値だけではなく、自分の考えや意見を持って学校を選んでいるお子様が比較的多いのですね。それは面白い傾向ですね。 

小嶋:はい。また親の世代交代ということからもう一つの傾向として、年々親自身が私立受験を経験をしたというケースが増えてきています。私立出身の親御様は無条件に子供の進学先として私立を選ぶことが多いですから、今後も受験者数は増えていくと見ています。日能研にも日能研出身者向けのOB・OG割引というのがあるのですが、その利用者も実際に増えています。ですから、今後も私立人気は衰えないと思います。 

——ありがとうございました。

次ページ取材を経て感じた事
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事