左脳の機能失った脳科学者が発見、凄い脳の使い方 4つのキャラを知れば、なりたい自分になれる

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

日本でも、若い世代が台頭してきたものの、社会的な規範になじめないという実情があると聞いています。私たちはそれに対処しなければならないのです。

そして今、Z世代が育っています。彼らは上の世代にとっては、まるで野生動物のようです。彼らは「今、この瞬間」を生き、非常に活動的で、「今、目の前にあること」に夢中です。

彼らはあらゆるものの一部であり、何か1つの確かなものに興味を示しません。彼らにとっては、「これがだめならあれ、あれがだめならこれ」という感じなのです。それが、彼らの社会を見る目に表れています。

団塊の世代とはまったく違う世界に生きている

アメリカでは今、大学進学の割合が最も低いレベルにあります。

WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方
『WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方』(NHK出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

彼らは「大学教育なんか必要ない。コンピューターのプログラミングもできるし、ソフト開発だってできる」と考えます。団塊の世代とはまったく違う世界に生きているのです。

かつても世代間ギャップはありました。しかし、テクノロジーが脳細胞や学習の仕方に影響を及ぼしたことで、世代間に自然な緊張関係が生まれました。そして、そのギャップがこれまでよりも大きいということが言えると思います。

1つの対処の仕方として、自分はどの<キャラ>が優勢なのか、周りの仲間たちはどうかと考えるようになると、とても興味深いことがわかります。

自分の祖父母はどうなのか? 両親はどうか? 私たちの子どもたちはどうでしょう? それぞれの優位な<キャラ>を見極め、自分の<キャラ>の表出をコントロールすることで、互いの間の溝を埋めることができると思うのです。

(後編「左脳の機能失った脳科学者が教える、心軽くする技」に続く)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT