内定競争倍率「高い50社、低い50社」はどこか 明治の競争倍率は2750倍!食品や化学が高い

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
拡大
縮小

ほかには、化学メーカーが高い。中でも帝人(10位、303倍)やクラレ(18位、250倍)、東レ(25位、213倍)などの繊維系の存在が光る。テレビCMなどによる露出の高さも、応募者を集めた要因のひとつと考えてよさそうだ。

マスコミも学生人気の高い業種だ。テレビ局からは、東海テレビ放送(28位、192倍)と讀賣テレビ放送(32位、181倍で技術系含む)の2社がランクインした。ちなみに、キー局5社は、集計対象外(算出不可4社・回答拒否1社)のため名前は見当たらないが、実際の倍率は相当なものだろうといわれる。

続いて、低倍率ランキングを見ていこう。

次ページ続いて低倍率50社!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT