「脳は20歳以降衰えるだけ」と信じる人の大誤解 死が目前であっても新しい脳細胞は常に生まれる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

この方法により、90歳で死亡したドナーの海馬の細胞が生成された年を知ることができた。研究者たちはドナーと同じ年齢の細胞の数、また、それよりも若い細胞の数を集計した。結果、海馬のほぼ3分の1の細胞のDNAの中に、このドナーが生まれた年以降の大気中と同じ濃度の炭素14が含まれていた。

この実験で、毎日、1400個の細胞が、成人の海馬で生まれていることが明らかになった。つまり海馬では、成人してからも毎日四六時中、新しい細胞が作られているのである。

科学の世界では、答えが1つ出れば、また別の疑問が生まれる。

Q 脳細胞は、どのような生活をしていても新生するのか? もし生活習慣に左右されるなら、それはどのようなものか?

Q 新生のスピードを速めることはできるのか? できるとすれば、何をすればいいのか?

この新生を加速させる方法こそが運動、とりわけ歩く・走るといった「有酸素運動」だ。

運動で「ニューロン増殖率」が2倍になる

記憶の中枢として知られる海馬は、体を動かすことによって最も恩恵を得る部位だ。体を活発に動かせば細胞の新生が2倍に増えることがわかっている。

私たちの体は、ほうぼうを移動して新しい環境や出来事に出合うという生存環境に適応するために進化した。新しく出合った環境は、記憶にとどめる必要がある。

運動脳
『運動脳』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

つまり、運動が、脳が新しい情報を取り入れるための下地を作るのだ。脳は新しい体験を記憶にしっかり刻みつけるために、海馬に新しい細胞を作る。その細胞は、体を動かすことで得た知見の刺激を受けて生き延びるという仕組みである。

運動をすると、脳が新しいものを学ぶための土台ができる。歩きながら単語を暗記すると、覚えられる単語が20%増えるという話もある。

ウォーキングやランニングの習慣がある人は、いくつになっても脳内で細胞新生が活発に行われる。長時間続ける必要はない。20〜30分から効果がある。

アンデシュ・ハンセン 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Anders Hansen

ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学を卒業後、ストックホルム商科大学にて経営学修士(MBA)を取得。現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務しながら執筆活動を行う傍ら、有名テレビ番組でナビゲーターを務めるなど精力的にメディア活動を続ける。前作『一流の頭脳』は人口1000万人のスウェーデンで60万部が売れ、その後世界的ベストセラーに。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT