中村哲さん「アフガン復興」21年取材で見た想い 現地の人とともに生きてきた、その人物像とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中村哲さん。用水路で緑がよみがえった大地を背景に。2019年4月 ©Nihon Denpa News Co.,Ltd.
2019年12月にアフガニスタンで銃撃され、命を落とした医師の中村哲さん。中村さんは生前、まったくの素人から用水路建設という大事業に乗り出した。アフガニスタンで医療支援をする中で、干ばつによる水不足と栄養失調が病気の背景にあることがわかったからだ。完成した用水路の周りには緑がよみがえり、作物が育って65万人の命を支えている。
劇場版「荒野に希望の灯をともす~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~」は中村さん自身がとつとつと語る言葉や映像によって歩みを振り返るドキュメンタリー映画だ。東京のポレポレ東中野で公開中のほか、宮城、福島、神奈川、群馬、愛知、静岡、大阪、京都、山口などで上映を予定している。
戦乱と干ばつに苦しむアフガニスタンの人々と共に生きた中村さんはどんな人だったのか。長年にわたり取材してきた監督・撮影の谷津賢二さんにお話を伺った。

――中村哲さんの活動を1998年から21年間、取材してこられました。きっかけはどんなことだったのですか?

会社の先輩から「こんな本があるよ」と手渡された中村医師の著書『ダラエ・ヌールへの道』を読んで、頭を殴られたような衝撃を受けました。アフガニスタンの山岳地帯に診療所をつくるまでの過程が描かれていて、中村医師の世界の見方が随所にあらわれていました。

文章は力強く、こんなドクターがいるのかという驚きがありました。中村医師は伯父で作家の火野葦平さんを敬愛されていましたが、天与の才があったのだと思います。すぐに取材したいと思いました。

医師が不在の地域で診療

――映画にも出てきますが、最初の取材はヒンズークッシュ山脈の医師のいない地域での巡回診療ですね。

馬に医薬品とテントと食糧を積み、5、6人のチームを組んで山の中を診療して回るのです。中村医師は小柄な方で、馬に揺られているときは目を半分閉じて、よれよれの作業服を着た風采の上がらないおじさんという感じでした。

馬で1日半かけて標高3550mの草原に到着しても誰もいない。「まあ、待ちましょう」とか言って、中村医師は草原に大の字になって高いびきで寝てしまいました。

翌朝、薄暗いうちから人の気配がするのでテントを出てみると、山の端から老若男女が下りてくるんですよ。前日、ドクターが来たことを伝令が近隣の村々に知らせたらしく、100人くらいの人が集まってきました。

そうしたら中村医師の顔が一変していたんです。目に力が宿り、口はグッとへの字に閉じられている。現地の言葉で1人ひとりの患者にやさしく対応しているのを見て、この人は本当に山の民が好きなんだなと思いました。

次ページ撮影のため25回も現地を訪れた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事