在宅勤務増えて加速する日本の職場の「昭和化」 ポストコロナ時代の働き方はどう変わるのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこから平成になり、終身雇用からだんだんと転職が当たり前になって、徐々に組織から個人へと働き方の軸足が移ってきた。そこにコロナがやってきて、リモートが普及し、再び「職」と「住」が接近してきたんです。

――東松さんが指摘された「オンとオフの区別に『曖昧さ』がなくなっている」という傾向と、岡本さんがおっしゃった「リモートでオンとオフが融合している」という傾向の2つがあるのが面白いですね。

東松:個人にフォーカスすると、自分を律しながらオンとオフをうまく切り替えることが大事。でも企業にフォーカスすると、社員が多様な働き方ができるよう、あえてオンとオフを区別しない曖昧な部分をつくってもらうことが必要だと、岡本さんのお話を聞いて思いました。会社の中にそういう曖昧さがあることで、個人としてもオンとオフのフレキシブルな切り替えができるようになりますよね。

でも、そのベースにあるのはやっぱり会社と社員の信頼関係です。会社側が社員を信頼して性善説に立たないと、制度を設けてもうまくワークしない気がします。

岡本:信頼関係が、リモートワーク時代におけるキーワードだということは間違いありませんね。

東松:信頼関係、という点でもう1つ言うと、リモートには人と人との信頼関係をすり減らす側面もあるのではないか、と思っています。ひと昔前なら、相手に何かを依頼する時は直接出向くのが当たり前でしたが、それが電話に代わり、メールに代わり、Zoomやチャットに代わっていった。でも、コミュニケーションが効率化・簡素化されたぶん、もとの信頼関係がだんだん目減りしていっている気がします。

これまでリモートだけの関係だった人もそうだし、初対面の人はなおのこと、できるだけリアルに会うことで信頼関係を築いていかないと、と意識はしています。

次ページ仕事のお願いはなかなかメールやリモートで切り出せない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事