日本人ビジネスマン「見せかけの勤勉」の正体 太田 肇著
IT革命や仕事のソフト化によって仕事内容が激変し、社員には、機械化や自動化では対応できない独創性、創造性といった「知恵」が求められるようになった。その陰で、ホワイトカラーを対象に行った近年の意識調査などの結果を見てみると、“勤勉で仕事好き”という日本人ビジネスマンが抱かれてきたイメージを覆す「低い意欲」が露呈している。
「やる気」が低下しただけではない。そもそも日本人の「やる気」はもとからそれほど強くなかったのではないか-。
刺激的な分析だ。
経営者やビジネスマンを対象に講演を精力的にこなし、同志社大学政策学部教授を務める筆者が、これまでよしとされてきた「やる気主義」の構造がもたらす弊害を大胆に指摘する。
主観的でつかみどころのないものである「やる気」を評価しようとする「やる気主義」が、無駄な残業や、吊り上がり続ける目標、過剰な人事管理などの足かせを生む。
さらに、ゴマすりや追従、前向きな態度をアピールするパフォーマンスといった目的も成果もない「見せかけのやる気」が、むしろ自発的なやる気を「侵食」してしまう、というのだ。
「『やる気』を捨てることが、自発的なモチベーションを生む」「部下の管理は『腹八分』におさえるべき」といった斬新な手段を挙げ、どうしたら「やる気のパラドックス」を抜け出せるのか、「やる気主義」を脱却するにはどんなリーダーがふさわしいのかを説く。
日本人ビジネスマンが直面している負のスパイラルを抜け出すカギが、この一冊に秘められている。
(フリーライター:沼 由美子=東洋経済HRオンライン)
PHP研究所 1575円
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら