神戸の「万年筆インクが年2万個」売れる深い理由 「Kobe INK物語」誕生の背景に阪神淡路大震災

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
左から「六甲グリーン」「波止場ブルー」「旧居留地セピア」(税込1980円/個)。この3色を「神戸三原色」と名付けた(筆者撮影)

もともとは「神戸三原色」で完結するつもりだったが、お客さんの反応に勇気づけられ、「続き」を紡ぐことに。「北野異人館レッド」「海峡ブルー」など、幼い頃から脳裏に刻んできた色をインクにしていった。

販売開始から2年が経つ頃、神戸新聞でKobe INK物語が紹介されると、記事の切り抜きを手にした地元のお客さんが店を訪れ、声をかけてくれた。

「こんなええこと、ようやってくれた」「頑張ってな」

その言葉が、竹内さんの心に火をつけた。「Kobe INK物語に人生をかけよう」。

地域と共に色を作る

休日のほとんどをインクづくりのための取材に費やした。インクで表現したい地域を訪れ、色のイメージが固まるまで歩き回る。記録のため、写真を撮ることも欠かさない。取材回数は10回以上に及ぶこともある。ちなみに開発期間が最も長かったのが、冒頭で紹介した「神戸ヒメアジサイ」だ。

50色のKobe INK物語で神戸の街並みを描いたポストカード(税込165円)も販売されている(筆者撮影)

開発で大切にしているのは、「地域の賛同を得ること」。関係者のもとに通い「こんな色はどうですか?」と確認をしながら、色を作り上げていく。色の名前を地域の人につけてもらうこともある。例えば「南京町フォーチュンレッド」は、南京町商店街振興組合の理事長が名付け親だという。

「地域の色を作っているのに、地域の方に『この色、なんか違う』と思われてしまってはいけません。自己満足にならないよう、自分のイメージだけではなく地域の方の声を色に反映させてきました」

次ページ「有馬色」を作ってほしいという依頼も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事