MMTが主流派経済学に代わるパラダイムである訳 「非常に良い事例」である日本から考える意義

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
MMTに対する注目度が高まっている今、MMTを学ぶ意義とは何か(写真:ELUTAS/PIXTA)

MMT(現代貨幣理論)は、ケインズ理論などをルーツとする、比較的新しいマクロ経済理論です。貨幣や財政に関するその独特の主張から、経済学界では「異端の中の異端」といった扱いを受けています。

ところが、2007年に勃発した世界金融危機をきっかけに、経済政策のあり方を大きく見直す機運が世界的に生じる中で、MMTに対する注目度が高まっています。こうした流れは決して一過性ではなく、新型コロナ禍や米中対立をはじめとした国際情勢の緊迫化にも後押しされ、長期的、不可逆的なものになると思われます。

当然、日本もその例外ではありません。MMT派の学者によって、MMTの正しさを示す「非常に良い事例」と名指しされたこともあり、最も注目度の高い国の1つと言っても過言ではないでしょう。

MMTを学ぶ意義とは何か

とはいえ、異端扱いされているせいか、MMTを的確に理解している国内の経済学者や評論家はごく限られているのが現状です。

このような状況の中で、筆者はこのたび、『MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か』(以下、本書)を上梓しました。本書は、2021年10月から12月にわたり、早稲田大学エクステンションセンターの公開講座で、MMTこと現代貨幣理論について講義した内容を、その後アップデートされた情報も加えながら、書籍という形で出版したものです。2019年にMMTの入門書である『MMT現代貨幣理論入門』を監訳し、そして解説書である『MMTとは何か』を上梓していたとはいえ、一民間エコノミストの筆者にこのような講師の依頼があったのも、上述した状況のゆえではないかと思われます。

大学側からの当初の依頼は、拙著『MMTとは何か』に即した講義を想定したものでした。

次ページしかし、同書を出版してから…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事