就職ではなく「就社」してしまった中高年の行く末 誰もが自らキャリアを築ける環境作りの重要性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中高年層の異業種、異職種への転換を促すためには、キャリアコンサルタントへの情報提供の拡充、マッチングデータの集約およびマッチングの精度を高めるためのデータを用いた調査研究、シンガポールのスキルズ・フューチャーの例のような、個人のセカンドキャリアにつながる教育プログラムを受講しやすい環境づくりが必要だと考える。

同質的価値観に基づく旧来型の働き方が主流だった時代には、勤め先の企業の考え方に従業員が合わせるということが当然とされ、そのギャップが問題となることが少なかった。しかし、中高年男性を取り巻く環境の変化を踏まえれば、中高年男性と勤務先間の意識のギャップを縮めることが求められる。

今後、中高年男性はもちろんのこと、希望する従業員にキャリアコンサルティングの機会が提供され、1人ひとりのキャリアをきめ細かに支援していくことは、従業員の意欲の維持・向上につながるだけではなく、企業の生産性向上のためにも必要だろう。

「外部」コンサルだからできること

キャリアコンサルティングでは、キャリアコンサルタントの力を借りながら、自分の強みや経験などの棚卸をする機会が得られる。希望すれば、適性試験などを活用して、自分の適性を知ることも可能だ。

中高年男性の働き方の未来
『中高年男性の働き方の未来』(きんざい)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

職場の上席者にキャリアの相談ができる環境であっても、上席者である以上は、組織側の目線で助言をしてしまうなど、中立的な支援が難しいことが懸念される。しかし、外部のキャリアコンサルティングを利用した場合は、第三者であるがゆえに、個人として私生活含め、自分のキャリアを総合的に見直す機会にもつながる。

今後、キャリアコンサルティングを活用する企業が増えてくれば、キャリアコンサルタントの質の向上や、現場をとりまとめるコーディネーターといった人材づくりも、国としての支援が必要になるだろう。

1人ひとりが、組織に頼らず主体的にキャリアを切り拓いていく姿勢をもつことはもちろんのこと、企業側が高齢になった従業員のエンプロイアビリティを高めるための支援を行うことも、労働人口が減少する日本社会にとって重要なことだと考える。

小島 明子 日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こじまあきこ / Akiko Kojima

IESS客員主任研究員。ESG企業評価の一環として行っている働き方や女性活躍に取り組む企業に対する診断業務、中高年男性および女性、氷河期人材の働き方に関する調査研究、企業のESGの取組みと人材確保力に関する実証分析等の調査研究に従事。著書に『女性発の働き方改革で男性も変わる、企業も変わる』(経営書院)、『「わたし」のための金融リテラシー』(金融財政事情研究会・共著)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事