日本人の「数学オンチ」大人になって感じる深刻さ 佐藤優氏×宮本さおり氏が語る「数学の本質」
文系でも逃れられなくなる数学
宮本:最近の大学入試では、私立文系でも難関校は入試で数学の試験を課すところが出ています。推薦入試の要件にも、英、国、数の内申平均を求めるところがあったりと、文系だから数学はいらないということでもなくなってきました。もちろん、これまでも国公立は文系でも数学を課されていましたが、文系でもどの程度まで数学ができたほうが望ましいのでしょうか?
佐藤:数ⅡBまででは足りないと思います。数Ⅲまでやったほうがいいかと。これからの時代は文系の人にも解析分野の理解が重要になりますから、そこまで至るためには数Ⅲまで必要です。そうしないと、大学に入ってから苦労することになりかねません。
宮本:政治学の分野でもデータ分析を使った研究がされていますから、統計や解析の学びが必要というのはわかります。
佐藤:経済学部はもともと数学の知識が必要でした。必ずどこかで解析の問題がからんできますから、理解できていないと苦労すると思います。それに、社会学もデータマイニングをしますから、数学の知識がいります。それにね宮本さん、数学って実はすごく哲学的な学びでもあるんです。
宮本:ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスも、王様に「お前は何者か」と聞かれたときに「哲学者です」と答えたという話もありますよね。物事を知ろうとするときに、数学という手法を使ったわけで、そもそも物事を深く考えるときに、文系、理系という壁はないのかもしれません。
佐藤:例えば、自然をどう考えるかもそうです。自然数にゼロを入れるか、1を入れるかという問題や、数学では無限の概念についても考えますよね。「無限とは何か」なんて、まさに哲学的なことに結びついていると思いませんか? こうしたすごく難しい問題が、すでに中学数学の段階でも潜んでいる。そして、高校数学の段階になるとかなり出てきます。
こういうことを面白く教えてくれる先生がいれば、数学が好きな子は増えると思います。そして、難しいことはそのときに解けなくてもいいんです。「これが問題圏なんだ」ということを高校生のうちに持っておいて、大学生になって深めていけばいいんです。数学が好きになるには、とにかく、面白いと思うことから始まると思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら