志村けんの街、東村山は「多摩湖」の賜物だった 西武新宿線系統の要衝、昔は高級住宅地構想も

拡大
縮小

旧西武以上に貯水池の観光地開発に執念を燃やしたのは、多摩湖鉄道(現・西武多摩川線および多摩湖線)の経営権を掌握していた箱根土地(現・西武ホールディングスの前身)の堤康次郎だった。堤は村山・山口両貯水池を意図的に多摩湖・狭山湖と言い換えてブランド化を図る。この名称は、戦後になって浸透していった。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

貯水池の観光地開発が進められている同時期、東村山駅周辺に宅地開発の波が押し寄せていた。関東大震災を契機に富裕層は郊外に住居を構えるようになるが、東村山でも高級住宅街が造成される機運が高まっていた。

堤が率いる箱根土地も進出したが、それより早く東京土地住宅が分譲に着手。同社の分譲計画は東村山駅東側から久米川駅北側にまたがる100万坪もの広大なもので、講談社の社長だった野間清治、南満洲鉄道の社長・総裁を務めた山本条太郎、鶴見臨港鉄道の取締役を務め日本放送協会会長にも就任した岩原謙三などが分譲地を購入した。だが、これらの多くは純粋に住宅として居住するのではなく、別荘地や投資目的だったようだ。

壮大すぎた東村山の住宅地計画は綻び、さらに東京土地住宅は昭和恐慌によって業務を停止。未分譲地は映画スタジオやゴルフ場などへの転換が模索されたが、実現することはなかった。

駅高架化で大変貌する東村山

東村山駅から貯水池へと延びていた支線は、戦争の煽りを受けて1944年に不要不急路線として休止。廃止後の狭山公園駅周辺には軍事施設が立ち並び、一般人は不用意に立ち入れなくなった。貯水池の最寄り駅は1941年に狭山公園駅へと改称させられていた。これは敵からの攻撃目標になることを回避する目的だったが、その効果は発揮されることはなかった。

戦後の1948年、再び村山貯水池駅へと駅名を戻して営業を再開。それも束の間、1950年には村山競輪場(現・西武園競輪場)がオープンし、支線の途中から西武園駅へと分岐する西武園線が開業する。翌年、需要が消失したことにより、西武園線を残して村山貯水池駅へとアクセスする支線は廃止された。東村山駅とその支線は戦争に翻弄され、戦後は観光地開発に左右されるなど不運な運命をたどった。

駅北側にある大踏切。交差点の中心を踏切が貫いている(筆者撮影)

東村山駅周辺は戦災復興期から東京のベッドタウンとして人口が増加し、1964年には市制を施行。駅東側で宅地開発が進められたこともあり、1971年には東口が開設された。以降、駅のにぎわいは東側へとシフトしていくが、駅の東西をつなげるため、現在は東村山駅周辺を高架化工事中だ。これにより、駅北側にある大踏切は廃止される。

ベッドタウン化した東村山の中心でもある駅が大変貌を遂げることで、東村山はどう変化していくのだろうか。

この記事の画像を見る(6枚)
小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT