志村けんの街、東村山は「多摩湖」の賜物だった 西武新宿線系統の要衝、昔は高級住宅地構想も
駅開設から10年以上も経過した1908年になって、ようやく八王子倉庫銀行(現・埼玉りそな銀行)東村山支店が開設され、駅西側に店舗を構えた。
同銀行は翌1909年に殖産銀行に統合されるが、銀行の支店が開設されたことが引き金となって東村山駅での貨物取扱量は増加。同年には貨物側線が新設され、1910年には貨物積卸場が改築される。貨物で活況を呈するようになると、自然に人の流れも増えていく。そのため、1912年にはプラットホームの擁壁を木造から石造へと改築するなど、見た目も整えられていった。
東村山駅の周辺にさらなる変化を促したのは、東京都心部の人口が急増だった。明治期、
村山軽便鉄道は、「幻の」と形容詞をつけて語られることが多い。短命で役割を終えたことや残された資料などが少ないことが幻とされる理由だが、他方で武蔵村山市域(当時は中藤村・三ツ木村・岸村)にも同様の軽便鉄道が建設された。村山軽便鉄道が村山貯水池の建設に供されたのに対して、こちらは羽村取水堰から村山貯水池までの導水管や山口貯水池建設
貯水池の建設は第1次世界大戦と関東大震災により、作業が中断。完成は遅れた。その間、建設の基点だった東村山駅は多くの関係者でにぎわった。
「全生園」専用ホームもあった
同時期、東村山ではハンセン病の療養所を設置するという政治課題が浮上していた。反対の声も一部ではあったが、東村山では地域活性化の観点から療養所を誘致した。こうして、1909年に全生病院(現・全生園)が開院する。
全生園の最寄り駅は武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の秋津駅だが、当時は開業していない。そのため、東村山駅が全生園の最寄り駅として機能することとなり、駅の北東部には入所者専用のホームと待合所が設置された。待合所は農村然とした東村山には異色の西洋風建築で、
入所者たちは東村山駅までの輸送列車をお召列車と呼んだ。特別車両という意味では同じだが、その待遇には天と地ほどの差がある。しかし、入所者たちは自身の鬱憤を昇華させるため、諧謔的にならざるを得なかった。東村山駅の専用ホームは、1929年に専用の自動車が導入されたことで幕をおろした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら