「聞きづらかったこと」「聞けなかったこと」は、入社後の自分の進路に関わるものがほとんどだ。残業時間、離職率、有給消化率といろんな数字で知りたいのは「ブラック度」だ。
「福利厚生、待遇面の話、残業や有休消化率といった話、ブラックなんじゃないの? とかそういう噂の真偽」(理系・旧帝大クラス)と、噂の真偽を知りたがっている。
社会人経験があると、ブラックかどうかの判定はなかなかむずかしいことがわかってくる。というのは、自分が満足し、やりがいを感じているときは、熱中し残業が多くなることが多いからだ。逆も成立する。業務の閑散期には定時に出社し定時に帰るだろうが、退屈に感じるビジネスマンは多いはずだ。しかし、学生はブラックかホワイトかの二択問題のように考えているようだ。
確かに完全にブラックな企業もあるだろうし、残業時間などを説明しない人事もある。
「休日、残業、福利厚生、給与。上記のことを説明会で勇気を出してチャットで聞いてみたが、無視された。その前後の質問には答えていたので見ているはずなのに」(文系・中堅私立大)
副業の可否を気にする学生
この数年「働き方改革」を政府が推進し、厚労省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をまとめた。副業を推進する理由は、キャリア形成、自己実現、所得増加である。
副業に関心を持つ学生はいるが、質問する学生は少ない。悪い印象を持たれることが心配なのだ。
「副業は可能ですか? 選考に影響しそうで質問できなかった」(文系・旧帝大クラス)
「副業はできるのか聞きたかったが、本業にやる気がないようにとられるのが怖く、聞けなかった」(理系・上位国公立大)
勇気を奮って質問した学生もいるが、当たり前のことながらプラスに評価してもらえなかったようだ。面接官の頭が古いからではない。日本では働いたことのない新卒学生を採用する。そのための面接だ。
面接の目的は、質疑によってポテンシャルと意欲を測ることだ。そういう場で「入社後に副業してもいいでしょうか?」という質問は不適切だと思うし、実際に質問した学生も「微妙な空気」になったと書いている。
「副業について質問すると微妙な空気になったり、『できなくはないだろうけど、うちではまだいない』という答え方をされたりすることが何度かあった」(文系・上位私立大)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら