"戦場"キエフに留まる女性「死ぬ覚悟」を語る理由 日本人写真家がとらえたウクライナの現在

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

土嚢を積む若者たち

再びマイダン広場に出た。親欧米で、民族主義派の後押しも受けた現大統領、ゼレンスキーがいる大統領府に向かう道はバリケードで封鎖されている。その方向にカメラを向けることは許されない。ほとんどの政府機関は地下に潜り、オンラインで実務を遂行しているという。

マイダン広場のバリケードで土嚢を積んでいたニコラ(写真:筆者撮影)

別のバリケードのところで若者4人が土嚢を積んでいた。どれくらいの重さなのかと思い、試しに持たせてもらったがまったく持ち上がらない。ひとつ60キロくらいはあるだろうか。彼らはそれを二人で持ち上げ、テンポよく積んでいた。

休憩時間に若者のひとり、日本のアニメが大好きだというニコラが、炭酸入りの水を持ってきてくれた。右腕にはウクライナの二色国旗のうち、実り豊かな小麦を意味する黄色のテープを巻いている。

「日本でもウクライナをサポートするためのデモをやってるよ」と伝えると、「本当? ありがとう」と笑顔が返ってきた。

飲酒は禁止され、店は休業しショッピングも楽しめない。青春を謳歌する場がなくなったこの街で、彼らはそれぞれの居場所を見つけているように感じた。

「アンナさんがまだキエフにいます」

東日本大震災から11年のこの日、日本在住のロシア語リサーチャーからこんなメールが届いた。

〈いまキエフにいるのですか? アンナさんがまだキエフにいます。「逃げて」と言っているのですが、「逃げない」と。高齢の親がいるからだと思います〉

2013年に開催された「福島への祈り展」の準備をするチェルノブイリ博物館副館長アンナ・コロレフスカ(写真:リサーチャー提供)

アンナさんとは、ウクライナ国立チェルノブイリ博物館副館長のアンナ・コロレフスカ(63)のことだ。東日本大震災が起きた翌年、博物館は福島原発事故に関する資料の収集を始め、特別展を開いた。福島第一原発構内の撮影をしていた筆者は、写真を提供するよう博物館から依頼された。そのとき橋渡しをしてくれたリサーチャーが、私のキエフ入りを知ってメッセージを送ってくれたのだ。

次ページよみがえるチェルノブイリの記憶
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事