有料会員限定

打開策見えぬポスドク問題 行き場がない「博士課程修了者」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

博士になったのに、常勤職に就けず1~5年の任期付きの職を転々とするポスドク(博士研究員)の増加が叫ばれて久しい。博士が余ってしまう「ポスドク問題」が指摘され始めた2000年代初頭から、背景にある構造的な問題がほとんど変わっていないのだ。

そもそも1990年代前半には、日本にはポスドクはほとんど存在しなかった。博士自体がまだ希少な存在であり、博士課程修了者数と大学の若手教員の採用数がほぼ釣り合っていたからだ。

修了と同時に就職できなくても、「オーバードクター」として研究室にとどまりアルバイトや留学をしていれば、やがては助手(現助教)、助教授(現准教授)、教授という、定年までの身分が保障された大学教員のルートに乗ることができた。

流れが変わったのは90年代後半。国が科学技術の振興を掲げ、博士を増やすために大学院重点化を始めたからだ。大学院の定員が大幅に増やされ、博士課程修了者数は91年から00年の間に2倍になった(図1)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
理系社員サバイバル白書
国立vs.私立 大学選びのポイント
行き場がない「博士課程修了者」
交付金削減で国立大学がピンチ
文部科学省に翻弄される理系教育
工学の論文数は韓国も下回る
英語発信力を強化せよ
強まる世界の大学競争
上場企業トップの理系出身者
「理系の部下」の能力を引き出す方法
筑波大教授で上場企業CEO
東レ、日立、パナソニック研究部門トップを直撃
ベンチャー若手3人に聞く
電通、ヤフー、みずほがラブコール
日立の元半導体研究者AIとビッグデータで再ブレーク
理系出身トップが語る
研究技術者に求められること
佐藤優が理系向け「社内での生き残り」を指南
転職と理系資格の市場価値
東芝で半導体技術者→中央大教授が説く
こんなはずじゃなかった
理系社員 サバイバル白書
生き残る技術者の条件
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内