有料会員限定

日本の大学は国際性が課題 強まる世界の大学競争

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
世界の大学ランキング上位100のうち、日本は東大と京大のみ。全体的に下落傾向だ(撮影:梅谷秀司)

特集「理系社員サバイバル白書」の他の記事を読む

自他共に「モノづくり大国」と認め、世界をリードする研究開発や製品を世に送り出してきた日本。そんな底力を生み出してきた源泉は、企業の努力に加え、それを可能としてきた高等教育、いわゆる大学の理系教育だった。だが、その源泉が枯渇しようとしているといっても過言ではない。

その現状の一端を示すのが、世界における日本の大学のランキングが下落傾向にあることだ。

英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が毎年発表する大学ランキングを見ると、最新の2015~16年で、上位100校のうち日本の大学は東京大学、京都大学の2校のみ。前回14~15年版ではそれぞれ23位、59位で、今回は大きく順位を落とした。

一方で、これまで日本の後塵を拝してきたアジアの大学のランキング動向が注目に値する。筆頭はシンガポールだ。シンガポール国立大学(NUS)が、前回よりランクを一つ落としたものの26位。55位には南洋理工大学がランクインしている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
理系社員サバイバル白書
国立vs.私立 大学選びのポイント
行き場がない「博士課程修了者」
交付金削減で国立大学がピンチ
文部科学省に翻弄される理系教育
工学の論文数は韓国も下回る
英語発信力を強化せよ
強まる世界の大学競争
上場企業トップの理系出身者
「理系の部下」の能力を引き出す方法
筑波大教授で上場企業CEO
東レ、日立、パナソニック研究部門トップを直撃
ベンチャー若手3人に聞く
電通、ヤフー、みずほがラブコール
日立の元半導体研究者AIとビッグデータで再ブレーク
理系出身トップが語る
研究技術者に求められること
佐藤優が理系向け「社内での生き残り」を指南
転職と理系資格の市場価値
東芝で半導体技術者→中央大教授が説く
こんなはずじゃなかった
理系社員 サバイバル白書
生き残る技術者の条件
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内