「勝ち組」日立・東芝と「負け組」ソニーを分析 進む家電の2極化、負け組に明日はあるか

✎ 1〜 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 最新
拡大
縮小

そこで日立は、BtoCを縮小して、BtoBの割合を高めました。同社は、かつてはテレビや白物家電、パソコンなどの事業にも注力していましたが、業績が悪化し始めてから、いち早く「選択と集中」の構造改革を行ったのです。

2007年には価格競争が激しくなったパソコン事業から撤退し、2009年3月期に7873億円の最終赤字を計上した時には、一気に構造改革を進めました。不採算事業から次々と撤退し、BtoCからBtoBへとシフトしていったのです。この戦略が功を奏しているというのが、現在の状況です。

インフラ系や半導体などBtoBで勝ち残った東芝

続いて、東芝の2014年9月中間決算を見てみましょう。東芝も、日立と同様に、BtoB事業で稼いでいる様子がわかります。

損益計算書(10ページ)を見ると、売上高は前の期より3.5%増の3兆1083億円。売上原価、販管費ともに微増しましたが、営業利益は7.7%増の1151億円となりました。こちらも好調だと言えます。また、自己資本比率は26.8%ありますので、安全性にも問題ありません。

次に、事業別の業績をまとめたセグメント情報(14ページ)を見ますと、やはりBtoB事業が伸びています。

特に収益を上げているのが、発電システムなどの「電力・社会インフラ」で、売上高は前の期より16.9%増の9158億円。営業利益もほぼ倍増の300億円を計上しています。

それから、昇降機や流通・事務用機器、空調事業などを含む「コミュニティ・ソリューション」も好調で、大幅な増収増益となりました。売上高は7.7%増の6456億円、営業利益は70.8%増の158億円となっています。新興国でのビルの空調や昇降機が伸びたのです。

最も利益を稼ぎ出しているのは、半導体やハードディスクなどが含まれる「電子デバイス」で、1066億円の営業利益を計上しています。中国をはじめとする新興国向けの安価なメモリが好調で、収益を伸ばしているのです。また、9月に発売された米アップル社の「iPhone6」の製造に伴って需要が増えたという要因も重なったと思われます。

次ページ東芝もBtoCは苦戦、ではソニーはどうか
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT