娘との「夫抜き2人家族会議」を続けて起きたこと 家族との対話が苦手な人がいても会議はできる

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ママのその意見は納得できないよ。あと2つは理由を説明してほしいな」「メリット、 デメリットの両方を考えてみたら、結局メリットしかなかったね」

など、冷静に相手の意見に耳を傾けつつ、自分の考えを言えるわが子の姿に、女性は驚き、感動したという。

「親の意見を押し付けず『私はこう感じているんだけど、どう思う?』『あなたはなぜそう思うの?』という姿勢を保つだけで、娘の素直な声が聞けるようになりました。なにより、この子はこうやっていろいろ考えて物事を見ているんだ、と関心して。娘の発言を以前より尊重できるようになって、もっと関係性が良くなった気がします」

家族の一部でも会議をする「効果」

この家庭のように、いつも家族が全員揃った家族会議でなくてもかまわない。「家族でいちいち本音をぶつけて話し合いたくない」と思う人にはその人なりの理由がある。

『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密 ~一生ものの対話力を磨く』『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密 ~一生ものの対話力を磨く』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

その思いを尊重することも大切だ。家族会議の議題や内容も、誰かを責めるようなものではなく、フラットに意見を聞ける場になるよう、工夫が必要かもしれない。

例え全員が参加しなくても、家族内の一部で対話の形が変化すれば、家族全体のコミュニケーションの風向きが変わることもあるだろう。そしてもしある日、「俺はこう思うけど」なんて誰かが話に入ってきたら、ぜひ意見を聞けばいい。

特に子どもにとって、親のさまざまな意見や思いを素直な言葉で聞けることは、将来多様な価値観を受けいれるベースを作るためにも、とても役立つはずだ。

家族会議への参加の強制は無用だが、「いつでもあなたの意見も聞かせてね」と そんなふうに家族会議仲間を増やしていくのがベストだ。

玉居子 泰子 編集者、ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たまいこ やすこ / Yasuko Tamaiko

1979年生まれ。東京外国語大学卒業後早川書房に入社。主に翻訳書籍の編集を行う。 2005年にベトナムに移住すると同時にフリーランスに。編集・翻訳・ライター業のほか企業通訳を務める。2007年帰国後もフリーで活動を続ける。テーマは、育児・教育、妊娠・出産、育児の悩み、家族のコミュニケーションなど。主な寄稿先は『AERA』、『東京人』、『クーヨン』、『FRaU』、日経DUAL、JBpress、soar-worldなど。過去の仕事一覧はこちら
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事