彼らはこのところオンライン講義が増えている。それは学校だったり、塾・習い事だったりする。
先日、聞いて驚くことがあった。塾でのオンライン講義のとき、ある生徒の発表時にイヤホンをミュートすることが多いという。息子も友人たちも理由は明確に教えてくれなかったが、いつもつまらないことを話す生徒だという。息子はその子をミュートしていなかったとは思う。が、それでも、ある種の示唆を子どもたちから教えてもらうことになった。
かつてなら、「いつもつまらないことを話す」生徒であっても、ぶつかりながら成長していたかもしれない。しかし、現在では、「いつもつまらないことを話す」生徒は、その生徒が知らないあいだに、ミュートされて消えてしまうのだ。漂白化されて、事実上はいなくなってしまう。
漂白化される社会
これまで、いくつかの例を挙げながら、すべてが漂白化される社会の一端を述べた。漂白化とは、そのままの意味では「白くなる」ということだ。表面的な綺麗さが求められ、汚さは排除される社会。
ただ、ややこしいことに、私はこの風潮に反対したいかというとそうでもない。というのもビジネスでは世間や風潮に追随せねばならない。究極的な意味で世の中は間違っているかもしれないが、それを嘆いても仕方がない。私たちにできることは、むしろ漂白化する社会を利用することだろう。
何よりも、この世の中が急速に漂白化していることを、具体例とともに知ることなのだ。次回以降は漂白化する社会の実例を述べつつ、追随するための現実的な解答を説明していきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら