自分が「怒りきる」ことや、相手を「不快にさせる」ことを主眼におくと、ベクトルを誤って、直接的、間接的な暴力行為、破壊行為につながることがあります。「落書き」は関節的破壊行為といえるし、行為後の罪悪感や焦燥感につながります。上手な怒り方とはとても言えない、不毛な怒りの表出です。
結局重要なのは、早めの対処です。学校でのいじめも会社でのパワハラも、早めに気づいて当事者同士を離せば、傷口を広げずに済みますが、事態を放置してしまうと、誰が加害者だか分からず、解決に困難を極めます。
選択の分水嶺とは?
怒りの感情への向き合い方も似ていて、問題の先送りをせず、早めに「現実的・具体的対処策」を講じるのか、「いつ、どうやって、どの程度」怒るのかを自分の内的基準で「選択」することこそ重要です。
ノーベル賞受賞の中村教授は、前勤務先と200億円の報酬支払いを巡り係争をしていましたが、8億4000万円で和解した理由の1つに、担当弁護士からのアドバイスがあったそうです。「天才中村が、裁判の長期化でこれ以上研究の時間を奪われるのは、人類の損失につながる」といった旨の説得だったとのことです。これは現実的・具体的対処策の選択と言えるかもしれません。
選択の分水嶺となるのは、先述したとおり、怒って「変えられること or 変えられないこと」であり、「後悔し、罪悪感にさいなまれないこと」でもあります。後悔したり、罪悪を感じるような結果を導くのなら、もともと怒らなくてもいいようなことなのです。
後悔や罪悪感などの心の不安定は、「一次感情(プライマリー・エモーション)」といいます。これはさらなる怒りのもととなりやすく、負のスパイラルを起こす可能性をはらんでいるので注意です。
怒りきってスーっとするつもりが、焦燥感や猜疑心などで、ビクビク、イライラして過ごさなければならないという状況に陥るなら、こうした危険を防ぐアンガーマネジメントをしっかり身につけたいですよね。
アンガーマネジメントに興味を持たれたかたは、拙著『パワハラ防止のためのアンガーマネジメント入門』(東洋経済新報社)をご高覧ください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら