中国の経営者が稲盛イズムにはまるワケ 儲けても儲けても、幸せになれず

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中国で人気の「稲盛シリーズ」

先日、40歳になった。いわゆる不惑だ。

”不惑”という言葉は、言わずと知れた、論語の「四十にして惑わず」から来ているが、ずっとこの言葉、おかしいのでは?と思っていた。

だって、論語のその続きは、「五十にして天命を知る」だよ。天命を知る10年前に惑わない?それって無理じゃない?それに孔子自身、50代になって、国政に失望して旅に出ている。当人だって、惑っているじゃないか。

「不惑」ではなく、正しくは「不或」

そこで調べてみたところ、なんと「惑わず」と訳すのは間違いのようだ。

孔子の時代には、惑の字はまだ普及してなかったので、正しくは「不或」らしい。

或の字は、土をつけると域、□で囲むと國となる。つまりは、「ボーダーライン」を意味する文字だ。だから、「不或」は、「40歳になったら、あらゆるボーダーをとっぱらって、もっとチャレンジしなさい」というのが本当の意味。

これなら納得できる。40歳よ、まだまだ落ち着くんじゃない!もっともっとチャレンジしろ!と2500年前の教えがお尻を叩いてくれる。中国の古典思想は本当に素晴らしい。

次ページ稲盛氏の書籍は大ベストセラーに
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事