「数学的思考の欠如」が経験に固執する企業を生む 「言うべきことを言わない」組織が生まれる理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、日本の企業はこうした「経験則だけに流される惰性の集団」がいまだに目立つ一方で、「客観と論理で動く推力の集団」は着実に増えつつある。現在は、その分化の真っ最中ではないだろうか。

論理を消失させてしまう同質性の恐怖

もう四半世紀にわたって日本の企業組織の課題は指摘されているにもかかわらず、なぜ惰性の集団は多いのだろうか。

もちろん海外の事例を研究しても、意思決定でしくじる例は多く見かける。そこには、客観性と論理性が欠けていることは同じだ。しかし、日本の場合は各業界のトップクラスの企業で同様の事例が相次ぎ、それは停滞する成長率や低い生産性に表れているのではないか。

そして、惰性の集団に共通するのは組織内で意思決定にかかわる人々の同質性の高さである。日本で教育を受けて、類似した経歴をもっている一定以上の年齢の男性の集団が目立つのだ。

しかも、同一企業に勤める「生え抜き」が多い。そもそも論理的なコミュニケーションは堅苦しいと言われかねないし、オフィスの外の遅い時間に大切なことが決まっていることもある。

一方で、いま注目されている企業を見ていくと、その人材が多様であると感じるし、実際にそのような傾向を見いだしている調査(McKinsey & Company , ”Why diversity matters”, 2015)もある。

国籍、性別はもちろん、さまざまなキャリアの人が集まれば、「あうんの呼吸」のような感覚は通用しない。そこで共通語となるのは、言語を問わない「論理性」だ。

数学は共通言語と言われる。それは数式などの記号や法則が共通であることはもちろんだが、その根底にある論理は誰もが共有できるからである。

だとすれば、「言うべきこと」は明確になり、それが少数意見であっても、集団の中で正しく検証されて、行動に反映されるはずだ。

もし、いまの組織の意思決定に不安や疑問があるのなら、「どのくらい数学的思考がなされているか?」という視点で見直してみるのも一考だろう。また数式以外の視点で、数学を学び直すのもいいかもしれない。

「言うべきことが言えない」というのが、数学的思考の欠落によるものではないか?という趣旨はご理解いただけただろうか。もっとも、この厳しい指摘をした金融庁にもやや疑問はある。

みずほのシステムトラブルは長期にわたっていたのだから、監督官庁も「言うべきこと」を先送りしていたように思えるのだ。

山本 直人 コンサルタント/青山学院大学講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと なおと / Naoto Yamamoto

1986年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同年博報堂入社。コピーライター、主席研究員、ブランドコンサルタント、人事局ディレクターを経て2004年9月独立。多くの企業にてマーケティング、ブランディング、および人材育成トレーニングをおこなう。2006年より青山学院大学経営学部マーケティング学科非常勤講師としてキャリア開発、マーケティング、メディア等を担当。著書に『グッドキャリア』『マーケティング企画技術』(以上、東洋経済新報社)、『50歳の衝撃』(日経BP)、『世代論のワナ』(新潮社)他多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事