「数学的思考の欠如」が経験に固執する企業を生む 「言うべきことを言わない」組織が生まれる理由
その原因もさまざまだが、いくつかのパターンがあると思う。
もっとも多いのは「出る杭回避」だ。「これはまずい」と思っても、声すら上げられない。目立っては損をする。見たいものだけを見て、みんなで合意したつもりになってしまうのだ。当然「言うべきこと」は声にもならない。
また「鶴の一声」というパターンもある。現場はキッチリとシミュレーションして、積み上げたプランを出したとしても、最後に否定されるのだ。当役員や経営者など絶対的な権力をもった人が、非論理的な結論を下す。場合によっては、それが第一線を退いた元経営者だったりすることもあるから、病根は深い。
しかも、否定の理由が「時期尚早」のような根拠のわからない一言だったりする。現場の士気は着実に下がっていく。
非論理の惰性の企業から人材が流出
それとは逆に「現場を抑えられない」というパターンもある。経営陣が精査して決断したことに現場が反発して、動きがとれなくなるのである。事業縮小や、営業組織改革などで見られることがある。
「現場主義」といえば聞こえがいいものの、結果としては感情に流されてしまっているのだ。これもまた客観性・論理性からはほど遠い行動だ。
こうした組織は、コツコツと論理を積み上げてきた人にとっては、大変に居心地が悪い。誰が見ても正解を書いたのに、「なんか違う」とバツになるようなものだ。
当然のように優秀な人材は流出していき、ますます経験則だけに固執する人々が企業の針路を決めるようになっていく。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら