「数学的思考の欠如」が経験に固執する企業を生む 「言うべきことを言わない」組織が生まれる理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「数学的思考」と組織の風土には、どのような関係があるのでしょうか(写真:horiphoto/PIXTA)
「数学が苦手で文系を選択した」という人の声がよく聞かれる。一方でデータサイエンス、AIなどがビジネスの重要なテーマとなり、数学的な素養が求められるようになった。数学が苦手だった文系出身者たちには、「これから、自分たちが損をするようになる?」という危機感が広がっている。『数学的に話す技術・書く技術』(曽布川拓也/山本直人著)は、ツールとしての数学の本質に触れつつ、ビジネスや社会との接点を明らかにしている1冊である。著者の1人で、自らも文系出身者である山本直人氏が「数学的思考」と組織の風土の関係について解説する。

一番「ジワリときた」2021年の言葉

毎年さまざまな流行語が生まれる。年末になれば、そうした流行語に賞を出すような企画もある。筆者の中での個人的な流行語大賞というほどのものでもないが、昨年、生まれたものの中で、ひどく引っかかったのはこの言葉だ。

『数学的に話す技術・書く技術』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」

報道でも話題になったので覚えている方も多いかもしれない。これは、11月26日に金融庁が出した「みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について」という文書の中に書かれた一文である。

この一文は「システム上、ガバナンス上の問題の真因」としてあげられた4項目の1つだ。公文書というより、どちらかというと「入社1年目の振り返り研修」などで言われそうな言葉である。

「子供に対する説教のようだ」という声も聞いたし、精神論めいていると感じた方もいるだろう。しかし、この内容を聞いて「ゾッ」としたビジネスパーソンもまた多かったようだ。

次ページ未だに脱却できない「昭和の日本的な空気」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事