カリキュラムが教育と元々無関係の言葉だった訳 ひとつの単語の意味がその周辺へと広がった

拡大
縮小
学校など教育現場で使われる「カリキュラム」の語源とは?(写真:Rawpixel/PIXTA)
言葉というのは長い歴史の中で様々な経緯をたどってつくり上げられてきました。
たとえば「冷たい」という日本語は「爪が痛い」からきているそうです。英語も同じように様々な文化のぶつかり合いや多言語との融合で多くの言葉が誕生しています。
その広大な英語の森に分け入ってひっそりと眠る「語源」を見つける――。英語表現研究家の小泉牧夫氏の著書『アッと驚く英語の語源』より、一部を抜粋、3回にわたってお届けします。
前回:テディベアの語源を知ると意外とビックリする訳(12月21日配信)

まずここでクイズです。

・日本の学校や予備校など教育現場でよく使われる「カリキュラム」。英語ではcurriculum となります。学習内容を系統的に記した計画表で「履修課程」などと訳されますが、さて、その語源はなんでしょうか?
(A) 厳しい掟
(B) 戦車
(C) 「カリキュラム」という人名
次ページ正解は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT