世界の知性が考える資本主義を続ける哲学的根拠 世界の知識人が注目!ムーア「資本新世」の慧眼

✎ 1〜 ✎ 457 ✎ 458 ✎ 459 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ジェイソン・W・ムーア氏が提起する、新たな哲学、次なる資本主義とは(写真:kyonntra/iStock)
資本主義の限界が盛んに論じられているが、「資本新世」の概念を唱え、次なる資本主義の新たな哲学を提起するジェイソン・W・ムーア(ニューヨーク州立大学教授)の議論が、世界の知識人たちの関心を集めている。
前編に続き、ムーアの代表作『生命の網のなかの資本主義』を翻訳・出版した立命館大学・山下範久氏に、編集者の斎藤哲也氏が話を聞いた。

世界システム論とラトゥールとの接続

斎藤哲也(以下、斎藤):『生命の網のなかの資本主義』の「訳者あとがき」では、2018年に原書を読んだときに、小さくない衝撃を受けたと書かれています。「世界システム論」の研究者である山下さんは、どういったところに衝撃を受けたのでしょうか。

『生命の網のなかの資本主義』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

山下範久(以下、山下):世界システム論では、資本主義を、つねに外部を内部化していく1つの動的なシステムとして捉えます。だから、どこかの時点で外部がなくなる、つまり限界が来るだろうということまでは誰でも思いつく話です。

実際、世界システム論の創始者であるウォーラーステインは、1970年代に、1968年革命で資本主義は事実上終わっていて、そこから後は断末魔だと主張していました。ウォーラーステインの理論構成からすれば、当然そうなる。私自身は、ウォーラーステインから強い影響を受けていますが、この資本主義終焉論の議論には腑に落ちないところがぬぐえませんでした。だから、すごい鬱屈感があったわけです。

でも、自分のモヤモヤを表現する出口がなかなか見つからない。だったら世界システム論をさっさと諦めればよかったんですが、それも難しかった。一方で私は、ラトゥールの議論に関心を持っていました。じつは、ラトゥールを読み始めたのも、ウォーラーステインの授業がきっかけでした。

ラトゥールのアクターネットワーク論も、社会と自然の二元論を批判して、一元論的な世界観にもとづいています。だから、ラトゥールと世界システム論をつなげれば、違う出口のある議論ができるはずだという直観みたいなものはあったんです。

ただ、それをどうつなげていいかわからない。ところがムーアの『生命の網のなかの資本主義』は、それを見事につないでいる。正直に言うと、以前の私はエコロジーに対する関心が低くて、本を買ってからしばらくは積読状態でした。でもしばらくして読んでみると、自分がぼんやりと考えていたことを首尾一貫した枠組みで展開している。「やられた!」と思いましたね。

次ページエコ・マルクス主義を批判する理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事