視点を変えられる人と思い込みが強い人の決定差 「正しく見られない」から始めたほうが楽しい

拡大
縮小
視点を変えれば問題解決の突破口になるかもしれません(写真:K-Angle/PIXTA)

現代はVUCAの時代と言われる。数年前からキーワードとなっていたVUCA。VUCAのVは「Volatility:変動性」、Uは「Uncertainty:不確実性」、Cは「Complexity:複雑性」、Aは「Ambiguity:曖昧性」を指す。辞書的には「将来の予測が困難、あるいは不可能な状態」を意味する。

この4つのキーワードは、新型コロナウイルスによる世界パニック中、不可避的な緊張感を持つものになった。ウィルスパニックは早晩、落ち着くだろう。しかしVUCA自体は残っていく。VUCAの時代、私たちに突きつけられる問題が、私たちの想定内であるはずはない。全てが想定外となる問題を、どのように解決すればよいか。拙著『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』でも詳しく解説しているが、近現代の哲学作品から、そのキモとなるところを抜き出そう。

【ドクロが見えるか?】

『大使たち』という絵がロンドン・ナショナル・ギャラリーにある。ドイツの画家、ハンス・ホルバインによって1533年に描かれた。日本ではあまり有名ではないが、哲学者の間では知られている。この絵の価値は、ルノアールやモネの絵とは全く違うところにあるのだ。これらがハートを揺り動かすものなら、『大使たち』は頭を揺さぶる。この絵は、「見るとはどういうことか」を考えさせる。

ハンス・ホルバインの『大使たち』(写真:共同通信)

ホルバインによる仕掛け

『大使たち』はまず、堂々たる2人の紳士に注目させる。彼らが権力者であることを示す小道具が、絵全体に配置されている。2人は、世俗と教会の権力者を代表しているのだ。

これらはホルバインによる仕掛け。この仕掛けによって、私たちは「見るべきもの」へ誘導されてしまう。もしかしたら、冒頭中見出しの【ドクロが見えるか?】にショックを受け、この絵を動かし、いろいろな角度から眺めたかもしれない。だが、こんな挑戦的な言葉がなければ、大抵の人は「素晴らしい絵だ」と頷き、「見るべきもの」を見たと得心し、この絵から離れていっただろう。

ぼんやりとした違和感を感じた人がいるかもしれない。そう、それは真ん中下部、床の上に浮かぶ正体不明の物体だ。この正体を見破るのはなかなか難しい。なぜなら「斜め下から」この絵を見なければならないからだ。

この正体が、ドクロだ。

この絵が飾られた美術館の部屋を後にする。だが、なんとなく視線を感じ、部屋の出口から振り返る。その時、「真実のドクロ」がふいに現れる。

これがホルバインの仕掛けだ。

次ページ私たちが「自分が見たいように見ている」つもりでも
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT