「ロビ」生みの親が語る、開発の知られざる裏側 高橋智隆氏に問う日本のロボット普及への道筋
少子高齢化による労働者不足やコロナ禍を機に加速した非接触サービスへのシフトなど、さまざまな社会課題を解決する手段として、ロボットへの期待が高まっている。一方で、世の中のニーズに応えるロボットがなかなか普及しない現実もある。では日本のロボット産業は、どうすれば明るい未来へと歩めるのだろうか。
そこで今回は、世界から注目を集める『ロビ』『エボルタ』などを生んだロボットクリエーターであり、この分野における第一人者である高橋智隆さんに、日本のロボット産業の現在地と未来、そしてロボット開発に携わるエンジニアに求められる資質やマインドについて伺った。
購入者の間で失望が広がった
「ロボットブームは、数年前に一度終わりましたよ」
日本のロボット産業の現状について尋ねると、高橋さんからはこんな答えが返ってきた。
2000年代後半から2010年代にかけて、マイクロソフトやGoogleなどの大物プレーヤーが鳴り物入りでロボット事業に参入。さらには数多くのスタートアップが続々と誕生し、この分野は一気に盛り上がった。
「ロボットブームを牽引した原動力が、クラウドファンディングです。それまでハードウェア開発に新規参入するには、生産設備や原料の仕入れに多大な先行投資を必要としました。参入障壁があまりに高すぎて、ハードアウェア関連のスタートアップが誕生しにくい状況だったのです。
それがクラウドファンディングの登場によって、ものを作る前に購入希望者を募り、注文を確保して資金を集めることが可能になった。ロボット開発を前提とした起業も成立するようになりました。これ自体は画期的な出来事だったと言えます」
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事