10月に入り緊急事態宣言が明けたことから、経済活動が活発になりつつある。気が緩み、街に出る人も増えているが、新型コロナウイルスとの戦いが終わったわけではない。冬を控え、いつ次の”波”が来るかわからない中、いまだ緊張感が続いているのが保育園だ。
広いとは言えない室内に多くの子どもを預かる保育園では、感染リスクを回避しやすいとはいえず、保育園の現場は、子どもを預かるか否かの葛藤を長く抱えている。そして保護者たちの間でも、そんな環境でどれだけわが子を預けるか、悩みは尽きない。
保育の現場、そして保育園に子どもを預ける働く親たちの現状を取材した。
保育園をついに退職した佐藤さんの場合
「心が折れそうになっても頑張ってきましたが、それも限界になりました」
関東圏内の認可保育園で働く看護師の佐藤弘子さん(仮名、50代)は、夏が終わりを告げるとともに職場を去った。認可保育園で子どもを保育するのは保育士だが、0歳児が4人以上いる園では看護師一人を保育士とみなして配置することができ、佐藤さんはそうした看護師の一人として、主に0歳児を保育しながら園全体の健康管理も行ってきた。
ところが職場で新型コロナウイルスの陽性者が確認され、みるみるうちにクラスターとなったことが佐藤さんに退職を決意させた。佐藤さんは「保護者が夏休みをとる7~8月頃は、気が気ではありませんでした」と振り返る。
コロナの感染拡大が起こってから1年半、二度目の夏を経験するにあたり、「保護者が”コロナ慣れ”してきた」と、佐藤さんら保育者(保育士や保育補助者、看護師など園児を保育する人の総称)は感じていた。マスクをつけていられない乳幼児を連れて観光地に繰り出す家庭が増えていた。
「常に”3密”の保育園で働く私たちは、日頃から神経を尖らせています。友人と遊びに行くことも外食することも自主規制して、ずっと家と職場の往復です。それにもかかわらず、保護者が園児を連れて夏休みに観光地に行くのは、本当にやめてほしいと思いました」
職域接種で保護者のワクチン接種が進むなか、なかなか保育者への接種は始まらず、佐藤さんは「保育士が軽視されていないか」と思えてならなかった。今年の夏になってようやく保育者が優先接種の対象となってもシフト勤務の調整がままならず、思うように保育者の接種は進まなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら