本来働き方の自由度は、社員と企業の信頼関係があって成り立つもの。組織が拡大して社員の多様化が進むにつれ、ある程度ルールで縛る必要も出てくる。同社はそれをしないためにも、社員一人ひとりへの信頼の純度を保ち、採用時のカルチャーフィットの質を高める道を選んだ。
そして、面接では知ることのできない「仕事をする中での振る舞い」「働いている間の“素”の人物像」を、リファレンスチェックを通じて職場の上司や同僚からヒアリング。その結果を、「周りの人が働きやすさを感じるか」というカルチャーフィットへと結びつけた。
同社の場合、リファレンスチェックでマイナスとなる回答でも、マイナス評価をするわけではなかった。次回の面接の場で働き方に関して深堀りをする質問を行い、求職者の働き方が本当に自社にフィットしないのかを入念に見極めていた。
リファレンスチェックは求職者のマイナスポイントを探すための手段だけでなく、お互いをより良く知るためのコミュニケーションツールにもなりうるのだ。
求職者にもメリットがある
リファレンスチェックの有用性については企業目線で語られることが多いが、求職者にとってのメリットも大きい。ミスマッチを防げることはもちろんだが、リファレンスチェックの結果が採用においてプラス評価になることも充分にありえる。
データ分析ツールを展開するある企業は、リファレンスチェックの結果から、求職者が「後輩に対する面倒見がいい」という長所を持つことがわかった。しかしこの特長は、面接の段階ではいっさい話に出てこなかった。つまり、求職者もそれが、自身のアピールになるとは考えていなかったのだ。その中で同社は面倒見の良さを高く評価し、その求職者の採用を決定した。
「タスクが重なると焦ってミスが増える」という一見するとマイナスに思えるコメントもあったが、企業の受け取り方は異なっていた。この企業は、「タスク管理能力を優先的に身に付けさせる」「締め切りが重ならないようにタスクをわたす」といった、オンボーディング(採用社員の戦力化)や教育・マネジメント上のヒントとして捉えたのだ。
多くの企業が「採用のふるいにかけられる」という以上に、「一緒に働くうえでどのようにコミュニケーション・マネジメントをすればいいかを知れること」をリファレンスチェックの価値として捉えるようになっているため、自身の入社後の活躍や成長に大きく寄与することになるだろう。
今後、リファレンスチェックがスタンダードな採用プロセスになる未来は、遠からずやってくるだろう。だからといって、恐れたり不安になったりする必要がないことは、この記事で理解いただけたことと思う。
大切なのは、周りの信頼を大切にしながら、今の仕事に打ち込むこと。その姿勢は、必ずあなたの上司や同僚に伝わる。リファレンスチェックの導入企業に寄せられた推薦者からのコメントの中には、「機会があれば、また○○さんと一緒に働きたい」という、求職者を想う温かいメッセージもある。自分がリファレンスチェックを受ける機会があったときのことを考え、今の自身の仕事と一緒に働く仲間を、どうか大切にしてほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら