元不登校の五輪選手が感謝する親の勇気ある対応 学校に行きたくない子とどう向き合うべきか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

不登校になる要因はいろいろだが、本人でも気づかないうちに心身の限界を超えてしまうケースもある。

大阪府の大学生・長尾樹(いつき)さん(19)は、中学2年のときに不登校になった。何でも頑張る優等生タイプで、責任感も強かった。ある朝、学校に行く気はあるのにベッドから起き上がれなくなった。

「キャパオーバーだったと思います。身体が動かなくて、無気力状態になった。自分の将来は真っ暗、みたいな。人の目も怖かった」

シングルマザーの母は不登校を否定しなかったが、どこか本心が見えず心の距離を感じていた。

高校には進学したいと私学を受験し合格、入学するも精神的にも体力的にもきつく、結局1カ月で行けなくなった。

そのころ、ふとした原因で母とけんかになった。反抗的な態度をとった長尾さんの頬に、母のビンタが飛んできた。母が感情的になる姿を見るのは初めてだった。

「それまで親子げんかもしたことがなかった。初めてけんかして、母もずっと悩んでいたことを知りました。母が僕のことを思ってくれる気持ちが伝わって、僕も自分のことを受け入れることができた。将来にも目が向けられるようになり、トンネルの先に光が見えた気がしました」

いろんな道があってもいいと思う

その後、全日制から転学した通信制高校は長尾さんに合っていた。

「いろいろなチャレンジをさせてもらえる学校だった。そこで完全に不登校から抜け出せました」

長尾さんは、いろいろな選択肢や、いろいろな道を進む人がいることを知ったことでも「道が開けた」と話す。

「学校に行くという選択肢と同様に、行かない選択肢があってもいいと思う。もともと、人間としてはみんな違うんだから、いろんな道があってもいいよね、と言いたい」

前出の南條さんは、不登校だった経験を活かしたいと、独学でカウンセラーの資格を取得。「当時、同じ境遇の人と接する機会もなかった。自分たちが欲しかったことを形にしたい」「不登校の子の居場所づくりや、現状から一歩踏み出すきっかけをつくれるような活動をしたい」との思いから、同じく大阪在住の長尾さんらとともに不登校支援グループ(『からっぽ』)を立ち上げた。

現在、メンバーは全国から集まった10代~20代の5人。いずれも不登校を経験している。

次ページメンバーが語る不登校の経験
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事