「時短勤務」を極力避けるべきこれだけの理由 「収入減」だけではない将来にわたる深刻影響
いまだ性差別のある日本企業
日本企業では一般的に女性は不利な状況に置かれています。
企業による採用・配置・訓練・昇進などにおける性差別は、平均的に女性は離職率が高い、時間外労働をさせにくい、責任ある仕事を任せにくいなどといった事情によるものです。これは、企業が利潤追求を優先するゆえに生じる統計的差別と考えられます。
統計的差別とは、男性よりも女性の離職率が平均的には高いため、企業側が女性への投資に慎重になることを指します。
その背景には、女性が男性より多くの時間と精力を家事・育児に費やすことを当然視していることがあります。
このような状況下で、夫婦が仕事と家庭の両立をはかろうとすれば、将来夫のほうが昇進する可能性が高いと判断し、妻のほうが短時間勤務(以下、時短勤務)を選択することになります。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら