「女性を守る」ために女性が解雇されたワケ 鉄道に見る女性差別と男性差別

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「女性を守る」ために解雇された女性職員

あまり知られていないことですが、終戦後、当時の国鉄では10万人近くの女性が働いていました。男性が兵隊に取られる中で、駅員、車掌、電話交換手、踏切手(踏切は基本的に手動でした)といった職種に大量に女性が雇用されていたのです。それが戦後、1947年の労働基準法制定に伴って、解雇されていきます。女性の深夜業(22時~5時)が禁止されたからです。

女性の深夜業規制といっても、すべての職に適用されたわけではなく、例外がありました。たとえば看護婦(現在の呼称は看護師)。夜になったら病院中から看護婦がいなくなるなんてことが起きたら大変です。なので当然、例外扱い。面白いところでは、「エアガール」と呼ばれた、今のキャビンアテンダントも、国鉄と同じ運輸業ながら、深夜業規制はかかりませんでした。

国鉄労働組合(国労)婦人部は、国鉄で働く女性たちも例外扱いとするよう求めたのですが、孤立した闘いをすることとなり、結局は原則適用。現在よりもはるかに夜行列車が多かった当時、24時間走り続ける鉄道の世界で夜働けないのでは勤まりませんから、復員してきた男性に置き換えられるように、解雇されたのです。女性労働者を保護するための法律が、結果として女性の職場を奪ったことになります。

しかし最近は、女性の車掌や運転士を見かけることはもう珍しくはありません。新幹線の運転士にも女性がいます。シャベルで石炭をすくって釜に放り込むという重労働があった蒸気機関車の時代ならいざ知らず、レバーひとつで動く電車の運転に、男女の差異などあるわけがありません。それなのに最近になってようやく女性が増え始めたのは、1999年の改正労働基準法施行で、女性の深夜業規制が撤廃されたからなのです。

男女雇用機会均等法の制定時(1985年)にも、女性の深夜業規制撤廃が議論の対象となりました。しかし労働側の代表が反対したこともあって、深夜業規制は維持されました。私の母親は定年までテレビ局のディレクターをしていたのですが、「結局、夜中まで働いても、自分だけ残業代がつかなかったり、持ち帰りでやらなきゃいけなくなる」と、ずっと不満そうでした。

男女ともに深夜業を規制する、というのは、働く人にとって望ましいことかもしれません。しかし22時になったら電車がなくなり、コンビニも閉まる、などという社会に戻ることは残念ながらできないでしょう。だとすると、男女平等の観点から見たときに、次善の策は「女性のみの深夜業規制」ではなく、男女ともの深夜業規制撤廃なのです。そうしなければ、必ず雇用の入り口での、女性差別を生み出します

次ページ「育休3年」は深夜業規制と同じ効果をもたらす
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事