江戸時代の「寿司の値段」はいくらだったのか 捨てられるほどマグロが不人気だった理由
それって車の値段? 日本近海で取れた本マグロが年の初めの初競りで1本1千万円以上の値がついたという話題がニュースになる今の時代。日本人のマグロ好きは有名だが、このまま行くとマグロが枯渇するので、何とかならないかと養殖実験がおこなわれているほどである。
だが、日本人がマグロ好きになったのは近年のこと。江戸の人々はさっぱりしたものが好きで、油っぽいマグロはどうも口に合わなかったようだ。「マグロを食べた」ということは、恥ずかしくて大声ではいえなかったらしい。
ちなみに、マグロは1本100キロ以上になる巨大な魚で、一度取れると大量に出回ることになる。だが、需要がないのだから安く買い叩かれる運命にある。それでも売れないときには捨てられることもあったそうで、今ではとても考えられない不人気ぶりだった。
曲亭馬琴が買ったマグロ1本の値段
江戸時代を代表する読本(小説)の作者として知られる曲亭馬琴は、大変なメモ魔で、その日食べたものや買ったものの記録をつけていた。それによると、天保3年(1832)、マグロが大量に取れ、値崩れを起こす。70センチほどのマグロが1本200文(6000円)だったのを片身80文(2400円)に負けてもらって食べたという。
馬琴がこのマグロをどのように食べたかはわからないが、江戸で人気だったのが「ねぎま」という料理で、マグロとねぎを鍋で甘辛く煮付ける。それを肴に熱燗で一杯と考えると、江戸の人でなくとも生唾がわいてきそうだ。安くて体が温まる庶民の冬のおかずだったが、昨今はマグロが高くて、そんなぜいたくな食べ方はできない。
また、この時のマグロの大量流通が、江戸で生まれた握りずしにネタとして使用されるきっかけとなった。ただし、現在のように大トロにワサビをつけて酢飯の上に乗せたりはしなかった。当時、冷蔵保存方法が発達していなかったため、日持ちがするように、さらに油っぽさを取り除くべく、醬油につけた「漬け」にしてから酢飯の上にのせた。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら