カマキリを入水自殺させる「寄生虫」の驚きの生態 生態系さえ変えてしまうハリガネムシのヤバさ

拡大
縮小
カマキリを入水自殺させる寄生虫とはいったい?(写真:ひろし58/PIXTA)
カマキリを酔っ払いのようにあちこち歩かせ、最終的に水場へと導いて溺れさせる寄生虫がいる。いったい彼らの目的とは? サイエンスライターの大谷智通氏による新刊『眠れなくなるほどキモい生き物』(イラスト:猫将軍)より一部抜粋・再構成してお届けする。

特に年の瀬が近づくと、忘年会からの帰りだろうか、千鳥足で歩く酔客をしばしば見かけるようになる。アルコールが大脳新皮質や大脳辺縁系を冒し、小脳にまで達しているのだ。大脳新皮質は理性を、大脳辺縁系は本能と感情を、小脳は平衡感覚を司る重要部位である。

そんな状態で電車に乗ろうとして、駅のホームから線路へ転げ落ちてしまう人が後を絶たない。そして、そこに間が悪く電車が入ってきて、ひかれて亡くなってしまう人も。

鉄道会社によれば、転落事故の約6割はこのような酔客によるものだという。転落する酔客の多くは、ホームの中心から線路に向かって歩いた際、端にさしかかっているにもかかわらず躊躇(ちゅうちょ)なく虚空に足を踏み出してしまうのだそうだ。

カマキリが酔っ払って溺れ死ぬとき

自然界にいるカマキリが、一見これと似たような行動をとることがある。カマキリはまるで酔っぱらいのようにあちこちを歩き回り、川に近づいてなんら躊躇(ため)らうことなく水面へと脚を踏み出して、その中へと転げ落ちる。そして、そのまま溺(おぼ)れ死んだり、それを見つけた幸運な魚にパクリと食べられたりする。

もちろん、彼らはアルコールで酩酊(めいてい)しているわけではないが、その脳はある種の神経伝達物質のカクテルに冒されている。このカクテルをつくったものこそ、ハリガネムシという寄生虫である。

ハリガネムシは、線形動物から進化して分岐した類線形動物に属する生き物だ。成虫は長さ数十センチ、直径数ミリほどの細長い糸状の体をしており、体の表面がクチクラという硬い膜におおわれている。体節はなく、ミミズなどのように伸び縮みはしないが、グネグネとよく動く。その見た目がまるで「針金」のようだというのが名前の由来だ。


現在までに世界で326種、日本で14種が見つかっているが、種によって、カマキリやカマドウマ、コオロギ、キリギリスといった特定の昆虫を宿主とする。宿主の体内では体表から栄養を吸収して成長する。寄生しているのは幼虫で、成熟すると宿主の体からニュルニュルと脱出して、水中で自由生活を送るようになる。

次ページ【イラスト】カマキリから脱出するハリガネムシ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT