「悩む時間ムダ」と言う東大生が教える不安解消法 「気づいたら時間がなくなっていた」は減らせる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

みなさんも高校、大学の受験や就職活動のときに、さまざまな不安に襲われたことはありませんか? 「第一志望の大学に(もしくは企業に)受かるだろうか」という悩みは、ほとんどの方に経験があると思います。

これらの悩みは、時に悩んでいない時間をも侵します。僕の友人に心配性すぎて、不眠症になったという人がいます。悩みが深すぎて、「悩んでいない時間」のパフォーマンスにも影響してしまったというのです。

将来の不安に対して、ただでさえ時間がない中で、無駄に時間を浪費してしまうのは大変非合理的です。この時間の浪費こそが「何かをやらなきゃいけないのに、時間がない」の正体なのです。

「未来に対する不安」が厄介なのは、ある人の心配に対して、誰も「ありえない」と断言できないところです。「ないことを証明することは困難である」ということは、「悪魔の証明」という言葉で知られています。

「未来に対する不安」も対処法はある

しかし、この「未来に対する不安」にも対処法は存在します。想定できる未来に対して重み付けをして、対処法を考えればよいのです。

人が何かを不安に思うのは、「未来に起きそうな怖いイベント」が起きる確率が高いからです。僕がいきなり「来年、地球に超巨大隕石が落ちて人類が滅亡するぞ!」と新宿駅で叫んだとしても、誰も気にとめないでしょう。「そんなこと、起こるわけがない」と内心で考えているからです。

ところが、偉い宇宙学者の先生が公共放送を使って言ったのなら、世間は大混乱する可能性があります。これは発言者の権威によって、発言内容が真実性を帯びるためです。「未来に対する不安」の正体は「その未来の実現可能性」です。

逆に言えば、実現可能性の低い「来てほしくない未来」を恐れる人はいないということ。ならば、「なんで嫌な未来が来てしまうのか」を考えて、その実現可能性を下げればよいのではないでしょうか?

つまり、未来に悩みを抱えている人は「未来のパターン」をある程度列挙し、それぞれの実現可能性を吟味して、「なぜその未来が実現してしまうのか」という要因を分析すればよいのです。

次ページ大学受験で実践した具体的な方法とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事