「東芝次期社長」に冨山和彦氏の名前が浮上する訳 「モノ言う株主」に打診を開始、経産省も容認か

拡大
縮小
東芝の次期社長候補に浮上した冨山和彦氏。写真は2016年9月撮影(撮影:尾形文繁)

トップ人事の調整を進めている東芝の社長候補に、経営共創基盤の創業者で現在は会長を務める冨山和彦氏が浮上していていることが東洋経済の取材でわかった。

東芝をめぐっては2021年4月、社長兼CEOを務めていた車谷暢昭氏が突然辞任。6月に開かれた定時株主総会では、社外取締役で取締役会議長を務めていた永山治氏の再任案も否決された。

その後、車谷氏の前に社長を務め、2020年4月から会長職を務めていた綱川智氏が社長兼CEOに就任。暫定的に取締役会議長も務めている。

「企業再生のプロ」が浮上

東芝は7月30日付で「当社取締役会からの発表について」というリリースを公表し、綱川氏の後継者候補を社内外で検討するため、エグゼクティブサーチ会社2社を選定したことを明らかにしていた。

そうした中で浮上したのが冨山氏だ。冨山氏は2003年に産業再生機構の設立に参画。代表取締役専務兼業務執行最高責任者(COO)を務めた後、2007年に企業再生を専門とするコンサルティング会社の経営共創基盤を設立した。

経営破綻した日本航空の再生では政府のタスクフォースのサブリーダーとして主導的な役割を果たすなど、金融業界では「企業再生のプロ」との呼び声が高い。

こうした経歴が評価されて候補に名前が挙がった模様だが、「もう一つの大きな理由が、経済産業省との関係の深さだ」と金融関係者は明かす。

次ページ社長人事案にも経産省の影
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT