日本にオープン化の成功例を創ってみせる <動画>WiLが目指す"日本改造計画"

拡大
縮小
伊佐山元●1973年2月、東京都生まれ。1997年、東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に入行し、2001年よりスタンフォー ド大学ビジネススクールに留学。2003年より、米大手ベンチャーキャピタルのDCM本社パートナーとして、シリコンバレーで勤務。 2013年に株式会社WiLを共同創業。シリコンバレー在住のまま、日本の起業家、海外ベンチャーの日本進出を支援することで、新しいベンチャー育成の仕組み構築を模索する。(撮影:梅谷秀司)

「日本は世界で、まだまだ過小評価されている」。

WiLの共同創業者CEOの伊佐山元氏は、こう力説する。東京大学法学部を経て日本興業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に入行、その後、スタンフォード大学ビジネススクールに留学し現在に至るという、まさに“日本”と“シリコンバレー”の両方を股にかけたキャリアを築いてきた人物だ。

そんな中で伊佐山が痛感したのが、日本人の秘める可能性だった。「これほど有給休暇もなげうって働く人種は珍しいし、一つのゴールに向かうたぐいまれな勤勉さもある。一方で、これをどうやって解放するかが、日本の抱える課題だ」。

各企業内で完結していたヒト、モノ、カネを解放し、新たなビジネスチャンスにつなげる。それが伊佐山らが立ち上げた投資会社WiLの目標である。

倉庫に眠っている技術をビジネスに

13年12月にはWiLが中心となり、約3億ドルの資金を有する国内最大規模のベンチャー投資ファンドを組成。ソニー、日産自動車、全日本空輸など、大手企業が10社以上出資している。

WiLが目指すのは、単に投資ファンドとして成長することだけではなく、大企業とベンチャーをつなぎ、日本企業の外部を巻き込んだ技術革新、つまりオープンイノベーション化を加速させることだ。「WiLは各社にちょっとずつ資金を出してもらっている連合の研究所。器ができれば、企業の倉庫に眠っている技術をWiLに投げてみる、そこからビジネスとして世の中に出てくる、という流れができるのではないか」。

伊佐山は「大企業に入り込んで、巻き込んで、成功例を作りたい」と意気込む。WiLはいかにして日本企業のオープンイノベーション文化を築こうとしているのか。その展望を聞いた。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT