「スマホに注意!」絶え間なく届く通知が心を蝕む 他者との比較をやめて瞑想を取り入れてみよう
▼フォローの設定を解除する。
フォローするアカウントを整理して、不要なアカウントを登録から外そう。フィードにそのアカウントがあれば、いつも考えてしまうからだ。
▼アルゴリズムを微調整する。
ソーシャルメディアのアルゴリズムは、極端な意見が浮かび上がるようにし、ポジティブな雰囲気よりもネガティブな雰囲気を助長させる傾向がある(人は否定的な意見や間違った投稿にコメントしがちであり、さらにアルゴリズムがそのような投稿を選び出す)。その仕組みがストレスのもとになる。
瞑想を取り入れよう
瞑想と聞いて、あなたは何を思うだろう。
「たった数秒も雑念を追い払えないのに、毎日数分間も瞑想するなんて!」
瞑想を生活に取り入れる前の私と同じように、きっとこう思ったのではないだろうか。だが、瞑想は雑念を追い払うことではない。自分の心と友だちになることだ。
瞑想にはたくさんのメリットがある。ストレスや不安、抑うつを緩和し、炎症を抑える。最も実際的な効果は、感情のコントロールだ。
瞑想は気づきを増やすことで、相手の言葉や態度に対する反応しやすさを抑えてくれる。音楽を消し、モバイル機器をサイレントモードにしよう。座り心地のいい場所を見つけ、深く息を吸って、気持ちを落ち着かせる。目を閉じ、意識を呼吸に集中させよう。
さまざまな雑念が思い浮かぶだろう。だが、それを追い払おうとせず、思考が浮かぶのに任せよう。思考が浮かんだことに気づいたら、ゆっくりと優しく意識を呼吸に戻す。
1日に10~15分、瞑想してみよう。そして8週間続けてみてほしい。ニューヨーク大学の実験でその方法を試してもらったところ、瞑想の初心者においてネガティブな感情や不安が和らぎ、注意力やワーキングメモリ(作業記憶)、認知力、感情のコントロールが向上した(対照群にそのような効果は見られなかった)。
瞑想を行う時間帯は朝いちばんか、朝食の前が最適だと多くの人が答えている。瞑想はあなたをリラックスさせ、心を強くしてくれる。試せば試すほど効果が得られるだろう。そして、日常生活に大いに役立つはずだ。
(構成 笹幸恵)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら