「アフリカの近未来」を日本人が予測できる理由 公団住宅、家電、外食、ファッション、海外旅行
アフリカの多くの地域は日本の1970年代に近い
アフリカの今を、ファクトフルネスで理解していただくために、今回も、問題から始めたいと思います。
今回は少し趣向を変えて日本についての問題です。
① 多摩ニュータウン開発
② 自動車普及率50%
③ 上水道普及率80%
問2 1人当たりGDPが3000ドルを超えたときに日本で起きたことは?
① 日本マクドナルド1号店オープン
② 中央自動車道全線開通
③ 海外旅行者100 万人
問3 1人当たりGDPが1万ドルを超えたときに日本で起きたことは?
① 東京ディズニーランド開業
② ダイエー戸塚店オープン(首都圏最大)
③ 新東京国際空港(成田)開港
*答えは、この記事の最後に掲載しています。
MMR(Maternal Mortality Ratio)というデータがあります。出生数10万人に対する年間の妊産婦死亡数です。ケニアのデータを見てみると、ほぼ100年前の日本と同じ水準です。
2017年で世界平均は211人、ケニアが342人、OECDで14人、日本が2〜3人。日本は、MMRは世界的に最低水準です。しかし、日本も350人くらいの時代があったのです。それが約100年前です。
最大の要因は、妊婦さんが病院ではなく、自宅で出産するケースが多いことです。ここで出血多量などになってしまったら、間に合わない。もちろん、衛生環境、栄養状態の違いもあります。死因の半数は出産時における出血多量だと言われています。輸血が間に合わないのです。
血液バンクのような輸血の仕組みがない。そこで、「友達でA型の人を4人連れてきなさい」なんて言うと、1人がエイズで、2人がマラリア、なんてこともあるそうです。冗談ではなく、本当に農村部では、今でもある話です。そしてこれは、日本も乗り越えてきた道でもあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら