凄すぎて渋沢栄一も戸惑った「西郷隆盛の眼力」 大久保利通と同様に「底知れない男」と実感

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

そんな2人と並んで「維新の三傑」の一人とされるのが、長州藩の木戸孝允である。渋沢から見て、木戸はいかなる人物だったのだろうか。

渋沢が木戸と初めて会ったのは、明治4年。渋沢がまだ大蔵省に身を置いていた頃である。

「木戸公がお見えになりました」

湯島天神の自宅にいた渋沢は、取り次いだ者からそう言われると、耳を疑った。参議という高い役職にいる木戸が、まさか自分の自宅を訪ねてくれるとは思いもしなかったからだ。

木戸が渋沢の元を訪れた理由とは

恐縮しながら、木戸を座敷に通した渋沢。いったい何の用かと思えば、大蔵省に勤める江幡という人物を、大政官で採用したいのだという。

「彼の学識については十分に調査もしてあり、また承知もしているが、その人柄が果たしていかなるものなのか、これがはっきりわからないので困っている。そこで彼についてあなたの観たところを、隠し立てなく私に申し聞かせてくれ」

お安い御用と江幡の人となりを丁寧に木戸に説明した渋沢。そんな用件で、わざわざ自分のような下級官僚のもとを訪ねてきた木戸に感心して、こんなふうに言っている。

「木戸公がいかに人を用いるのに細心の注意を払われ、適材を適所に配置しようとすることにお心を傾けられていたかがうかがい知れる」

いつも大局観を持って国家の運営にあたった大久保と西郷。その強烈な個性に挟まれながら、調節役として心身をすり減らした木戸。

そんな3人にも影響を受けたのだろう、渋沢は実業家の立場で、国全体が進むべき方向を、大久保や西郷のごとく、いつも大きな視点で考えていた。そして、それぞれの事業に携わる人々を尊重し、木戸のごとくみなと協調しながら、国家の近代化に大きく貢献することになるのだった。

【参考文献】
渋沢栄一、守屋淳『現代語訳論語と算盤』(ちくま新書)
渋沢栄一『青淵論叢道徳経済合一説』(講談社学術文庫)
幸田露伴『渋沢栄一伝』(岩波文庫)
木村昌人『渋沢栄一――日本のインフラを創った民間経済の巨人』(ちくま新書)
橘木俊詔『渋沢栄一』(平凡社新書)
鹿島茂『渋沢栄一(上・下)』(文春文庫)
渋澤健『渋沢栄一100の訓言』(日経ビジネス人文庫)
岩井善弘、齊藤聡『先人たちに学ぶマネジメント』(ミネルヴァ書房)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT