凄すぎて渋沢栄一も戸惑った「西郷隆盛の眼力」 大久保利通と同様に「底知れない男」と実感

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

井上馨といえば、「カミナリオヤジ」といわれるほどのかんしゃく持ちとして知られていた。

渋沢と同様に、腹を割らない大久保のことは好きではなかったようだ。当時の大蔵省では、渋沢の上長が井上にあたり、井上の上長が大久保にあたる。大蔵卿を務めていた大久保は、下の役職にあたる2人から嫌われていたことになる。

ある宴席では、上長の立場にあたる大久保に対して、井上は酔っ払ってこんな暴言を吐いた。

「お前は、妙に様子ぶっとるばかりで、何も仕事はできやせん。そのくせ威張るだけは威張っとる。そんなヤツがおるから、世の中がうまく治まらんのだ」

大久保が相手にしなかったので事なきを得たが、なかなかの豪胆な男である。そんな井上も、渋沢とは馬が合ったようで、ほとんど怒ることはなかったという。

西郷の真意は「廃藩置県をやろう」

そんなある日、井上は渋沢を呼び寄せた。何でも西郷の「まだ戦争が足りない」の真意が明らかになったのだという。

「わかったよ、わかったよ、このあいだ西郷のトボケた意味が……」

西郷が発した「戦争が足りない」という言葉の真意について、井上は渋沢にこう解説した。

「あれは廃藩置県をやろうということだ。そうすれば戦争になるかもしれないから、ああいったのだ。薩摩と長州が主になっているから、それをほのめかしたそうだ」

つまり、朝廷と政府の権限については、国内がもっと安定してから話すべきことで、そのためには、明治政府は廃藩置県を断行しなければならない。しかし、旧藩主たちが黙ってはいないだろう。そのため、明治政府はすぐに戦争の準備をしてから、廃藩置県を行うべきだというのが、西郷の考えだったのだ。

あまりにもわかりにくく、これには渋沢も「論理の飛躍だ」とあきれながらも、「西郷隆盛とはこんな調子だった」と振り返っている。

西郷のいうとおり、明治政府は廃藩置県を断行。戦争にはならなかったものの、衝突を覚悟して事にあたり、改革に成功している。幕末志士のなかでも、大久保と西郷は、ほかの者とは見えている範囲が違ったようだ。

次ページ渋沢から見た木戸孝允
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事