LINEが8000万人のデータ管理で損ねた信頼 日本へのデータ移転は「止血」にすぎない

拡大
縮小

夜の記者会見に先立ち、ZHDの主催でLINEのデータガバナンスを検証する特別委員会の第1回会合が開催された。

出席したZHDの川邊健太郎CEOは、「LINEの中国からのアクセスの完全遮断、国内へのデータの完全移転については、統合後の新生ZHDがLINEの親会社としてきちんと履行を監督管理していく」と語気を強めて述べた。

座長を務める東京大学大学院法学政治学研究科の宍戸常寿教授は、「そもそもの問題はデータがどう取り扱われ、必要な説明がユーザーに行われていたかというデータガバナンスにある。LINEから示されたのは安心安全を確保するための緊急措置で、まだ止血をしただけの段階」と指摘したうえで、「これからどういう手術が必要なのかをスピード感を持って検討し、適時に決まったことを報告したい」と話した。

コミュニケーションを怠ったツケ

もっとも、大規模なクラウドのデータベースは「分散コンピューティング」と呼ばれる考え方が基本だ。例えば、アメリカのIT大手グーグルはドキュメントや画像のファイルに関して、ユーザーの画面には一つのファイルとして表示されているが、実際には世界中のデータセンターに分散して保存されている。

自治体でLINEアカウントを一時利用停止にする動きが広がっている(編集部撮影)

金融機関など機密性の高い情報を扱う企業はデータを保存する地理的な場所が重視されるが、セキュリティ企業幹部が「クラウドを活用する限りは海外のサーバーを何らかの形で経由するのは普通にあること」と語るように、すべてのデータを国内で管理することはビジネスとして一般的ではない。いずれにしても、「今回の問題は、保存場所などをきちんと説明していなかったことにある」(同)。

「信頼回復のために」。記者会見で出澤CEOらはそう繰り返した。日本へのデータ移転では新たなデータセンターへの投資も必要になるという。今回の問題を受けて、自治体の利用停止が広がっている。ユーザーに対する真摯なコミュニケーションを怠ったツケは大きい。

中川 雅博 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ まさひろ / Masahiro Nakagawa

神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部英語専攻卒。在学中にアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。2012年、東洋経済新報社入社。担当領域はIT・ネット、広告、スタートアップ。グーグルやアマゾン、マイクロソフトなど海外企業も取材。これまでの担当業界は航空、自動車、ロボット、工作機械など。長めの休暇が取れるたびに、友人が住む海外の国を旅するのが趣味。宇多田ヒカルの音楽をこよなく愛する。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT