戦国最強の上杉謙信が「義の心」貫いた深い理由 宿敵の武田信玄も「信頼していい人物」と評価
そうなると、謙信は中央政府である幕府からの信頼と、国内領主たちからの支持を固めるしかない。大きな実権を持ってはいるが、まともな正統性が欠けているのである。
こんな難しい舵取りをしているところへ大きな危機が迫ってきた。信玄が隣国を併呑しようとしていたのだ。信濃諸将が謙信に救援を依頼する。
信玄は甲斐守護職である。為政者としての正統性は問題ない。これに比べて謙信の立場は、大いに見劣りがする。これで争うには、普遍的な正義を掲げるしかなかった。
両雄が対峙を繰り返した「川中島の戦い」
謙信は、信玄と戦いながら、その軍制と戦略、そして用兵を短期間のうちに高度化させていった。両雄が対峙を繰り返した川中島の戦いは、信濃北部の覇権をめぐる地域紛争の形で始められた。
信玄が北信濃侵攻を本格化させると、苦境に陥った現地の諸士が謙信に救援を求め、謙信は国土防衛上の観点からこれを快諾した。当初のうちは、単純な武力行使で片付くと思っていたようだ。
ところが信玄は執拗に侵攻を繰り返し、謙信も必死の思いで対策を練ることになった。越後は湾口都市が林立し、鉱物資源にも恵まれていて、経済的には他国へ進出する理由などない。それでも北信濃を守るには現地の支配権を確立しなければならなかった。
そこで謙信も信玄同様、国内の統制を強化したり、前線に城砦を新築したり、味方を増やすための権威付けを図ったり、現地諸士の内応を受け入れたりと、戦国大名らしい戦略を実行していく。信玄と停戦交渉を進めるとき、どの城を取り壊して、どれを残すかという取引のような話し合いも行った。もちろん、信玄の野心がこれで終わるはずもないのは見えている。だから停戦の取り決めも次の戦いに備えて、先を読む必要があった。
このようにして、はじめ戦術規模の局地戦だった川中島の戦いは、戦略規模の紛争へと拡大されていく。
信玄はどんないやらしい工作も厭わない。信濃だけでなく、謙信に逆心を抱く家臣や北陸の領主たちを扇動してでも、謙信の力を削ごうとした。目的のためなら手段を選ばない。こんな恐ろしい人間と争うことは、初体験だっただろう。ここに謙信は、本人の望みと関係なく、信玄に並ぶ戦略家を目指さざるをえなくなっていく。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら