過去最多の人気「通信制高校」を選ぶ人の生活 入学受け付けは大体3月まで間に合う

拡大
縮小
「通信制高校ナビ」北澤愛子さんに聞く

――通信制高校とはどのような高校なのか、その魅力や全日制高校とのちがいを教えてください。

「通信制高校ナビ」運営・編集者・北澤愛子さん

高校は大きく分けて全日制高校、定時制高校、通信制高校と、おもに3つの教育課程があります。全日制高校は、平日は通学して朝から夕方まで授業を受ける形式。定時制高校は、おもに夕方から夜の時間帯に通学して授業を受けるスタイルで、日中は勤労している学生もいます。通信制高校は、通信教育による自宅学習がメインとなり、必要な通学日数が全日・定時よりも少ないのが最大の特徴です。

さらに、「サポート校」という通信制高校を卒業するための機関もあります。通信制高校は自宅学習がメインになるぶん、期限までにレポートを出さないと単位が取れないなど、自己管理能力が求められます。そこで、卒業に向けて勉強や精神面をケアしてくれる「サポート校」にも併せて通う生徒も多いです。サポート校は法律上、塾と似たような位置づけ。サポート校に通う場合は、塾に通いながら高校にも通うのと同じですから、そのぶん、別途学費がかかります。通信制高校が国や自治体からの就学支援金を受けられる一方、サポート校は対象外となる点には注意が必要です。

――どのような生徒が通信制高校に通っているのでしょうか。

かつては、中卒ですぐに就労した人たちが高卒資格を得るために入学するケースが一般的でした。ところが最近では、こうしたケースに加え、学校になじめなかった不登校の子、芸能界やプロスポーツの世界を目指している子などが進学先として通信制高校を選んでいます。

過去最多、その背景とは?

――文科省の調査では、通信制高校に通う生徒数が過去最多を記録しました。何が魅力なのでしょうか。

おもに3点あると考えています。最大のメリットは登校回数の少なさ。多くの学校では、週1回から週5日までの通学コースのなかから好きな通学回数のコースを選択できます。学校やコースによっては、ほとんど通学しなくても卒業ができる学校もあります。そのため、不登校の子のなかには、通信制のほうが安心して、自分のペースで勉強ができるというケースも多いです。

2点目は、卒業のしやすさ。全日制高校の場合、学年で定められた科目をすべて修得しなければ留年になる「学年制」がほとんど。その修得方法も、授業への出席と定期考査によるものがおもで、欠席や欠課が多いとなかなか卒業できません。一方、通信制高校では3年以上在籍し、定められた単位を修得しさえすれば卒業できます。単位修得のために必要な条件は、定められた数のレポート提出(年間約50通~60通)とスクーリング(学校で直接、授業を受けること)、単位認定試験をクリアすること。学年のない単位制なので、1年目に修得単位数が少なかったとしても、3年目に必要単位数に達することができれば、3年間で卒業ができます。

そして、3点目が入学や転入のしやすさです。通信制高校のニーズ増と、応募倍率はけっして比例しません。一部の人気校を除けば間口は広く、入りやすいと言えます。年間を通して転入生を受けいれる学校も多く、入学時から3年後の卒業時までのあいだに生徒数が倍増しているケースもめずらしくありません。生徒の自主・自律によって成り立っているため、生徒数に応じて教員の負担が大きく増えないのが、理由でしょう。

また、転入学に必要な条件として、学力はさほど問われません。入学試験では国語・数学・英語の学力試験や、面談、作文がある場合が多いですが、それも個々の生徒の学力を認識してケアをしていくための試験にすぎません。入学してみると、その生徒に応じて中学校レベルの内容から教えてくれる学校も多いと聞きます。

次ページ週に何日くらい通う?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT