仕事で「腰痛になる人」「ならない人」の境界線 東大教授と健康経営のプロの「体にいい」対談

拡大
縮小

松平:腰に負担のかからないベストな座り方というのもあります。ただし現実的には同じ姿勢をずっと保つのは不可能。となると「短時間で姿勢を変える」のが1つの施策になります。腰に強いストレスがかかる姿勢でも、その時間や頻度を減らすことで、腰痛のリスクを抑えられる、という考え方ですね。

なぜ人は腰痛になるのか

松平:そもそも腰痛の主な原因には、腰自体の不具合と、ストレスなどによる脳機能の不具合の2つがあります。

腰自体の不具合については、座るときの姿勢の工夫もそうですし、重いものを持つときは「身体の近くで持ち上げる」などの工夫で予防できます。意外にも腰に負荷をかけるのは、くしゃみです。瞬間的に無防備かつ前かがみになるのがよくない。しかし、机や壁に手をついた姿勢でくしゃみをすると、腰の負担を大きく減らせます。

平井:DeNA社内で腰痛の人を観察すると「歩き方」にも傾向がありました。腰の可動域が少なく、足だけで歩いているように見えるんです。逆に、理想の歩き方はタイガー・ウッズですね。腰から左右に分かれて動いているのがわかる。腰痛の社員にはよく「まず歩き方を変えるといい」と話しています。

平井 孝幸(ひらい たかゆき)/株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)CHO室室長代理。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター 研究員。東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後、ゴルフ事業で起業。2011年DeNA入社。2015年従業員の健康サポートを始める。2016年健康経営の専門部署CHO室を立ち上げる。2019年同社での取り組みが経済産業省と東京証券取引所から評価され、健康経営銘柄を獲得。翌年も連続して獲得する。2018年DBJ(日本政策投資銀行)健康経営格付アドバイザリーボード、PGA(日本プロゴルフ協会)経営戦略委員会アドバイザー等を歴任(撮影:梅谷秀司)

松平:今の平井さんのお話は興味深いですね。じつは、ギックリ腰などひどい腰痛を経験すると、「もうあの痛みを経験したくない」という恐怖から、腰をかばう動きをすることがあるんです。つまり、おかしな歩き方は腰痛の原因ではなく、腰痛の結果である可能性がある。ただ、それを解決するために「怖がらず、いい歩き方をしよう」と呼びかけるのはいいと思います。

――松平先生がおっしゃった「ストレスと腰痛」、一見関係がなさそうに思えるのですが。

松平:私もその話を初めて聞いたときは「違うだろう」と思いましたよ(笑)。でも実際に、会社の人間関係のストレスや、家庭内のトラブルが、「腰に負担のかかる重たいものを持つ」のと同等以上に腰痛を悪化させるというエビデンスが出ています。

どういうことか。例えば、痛覚過敏のせいです。通常、人間の身体には痛みを緩和するメカニズムが備わっているのですが、ストレスを抱えているとそのメカニズムが不具合をきたし、痛覚過敏の状態になるんです。

また先程申し上げたように「ギックリ腰」などで一度ひどい痛みを経験した人は、それ以降、腰を動かすことが怖くなり、腰をかばうようになります。これを専門的には「恐怖回避思考」といいます。恐怖回避思考にとらわれるとますます痛覚過敏になり、歩き方もおかしくなって、腰痛が再発しやすく、慢性化しやすくなります。

さらに、脳機能とは無関係に心理的ストレスが腰の負担を大きくすることもわかっています。生体力学的な研究結果から、持ち上げ動作の際、ストレスのせいで「心ここにあらず」の状態となって、微妙に姿勢のバランスが崩れるためぎっくり腰リスクを高めるのではないかと推察しています。

次ページ安静にするのは逆効果?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT