魂の事業計画とはどうあるべきか 「手触り感」に尽きるということ

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

事業計画の本質とは?

また、事業環境をにらみながら掛け目を入れることもよく行いますが、その際のポイントは見る市場を間違えないことです。

たとえば携帯電話の部品を作っている部品メーカーが、携帯電話のグローバルでの出荷台数をいきなり見ても、あまり意味はありません(意味がないわけではないですが、そんなに意味はありません)。

大事なのは、直接取引をしている携帯電話メーカーの携帯電話の生産台数とその会社のシェアです。要するに最終市場がどんなに成長していても、直接の取引先の生産台数やらシェアが鈍化していれば、結局、市場の伸びは期待できません。特に取引先との関係が固定化している会社に至っては、他社に納品する機会すらないので、市場のパイ、言い換えれば、成長の天井は現状の直接取引先の生産台数に尽きます。

このあたり、今後の市場進化の方向性などといって、難しい議論や考察をし始める人もいますが、その考察も結局、直接顧客がその先をどう考えるかに尽きるので、あまりマクロの議論をしても意味はありません。

やはり事業計画の本質は、ビジネスを具体的に想像できているかに尽きます。事業計画は、一見するとエクセルやらパワーポイントで数字をこねくり回しているようにも見えます。そのこと自体、間違いではないのですが、でもその本質は将来のモノやサービスの流れとカネの流れを、数字という共通言語で可視化すること。現場感はどこででも磨けるものです。

※ 本文は筆者の個人的見解であり所属する組織・団体を代表するものではありません。

中里 基 企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかざと もとい / Motoi Nakazato

企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー
慶応義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。日本IBM、マーサージャパン、コーポレイトディレクション(CDI)での戦略コンサルタント/プロジェクトマネジャーを経て、10年より企業再生・地域経済活性化を支援する官民ファンド勤務。ターンアラウンドマネージャーとして、さまざまな業種における企業再生(戦略立案・実行)に従事。グロービス・マネジメント・スクール講師、グロービス・パートナーファカルティー。
Twitter:@chu_riki 筆者連絡先:motoinakazato@yahoo.co.jp

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事