元プロ選手による「ネット教室」侮れない可能性 スポーツ選手のセカンドキャリアになりうるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず、超一流のスキルやネームバリューがある選手であれば、いきなり個人でオンラインレッスンを始めても集客やマネタイズができる可能性は高い。一方、一般的な選手は、やはり集客に苦戦するので、民間企業のプラットフォーム、競技団体の協会などの紹介からオンラインレッスンの整備をする必要があるのではないか。

オンライン指導の「穴場」は、個人的に学校の部活動なのではないかと考えている。学校の部活で動画を観ながら、顧問の先生が指導するのだ。ここで顧問に必要なのは自分自身がプレーする能力ではない。

プロの知見をもとに、練習メニューを組み立てる能力である。これであれば、競技経験がないなど、指導が不得手な顧問でも取り入れられるほか、指導者不足などに悩む過疎地などでもプロの指導を受けられるようになる。

まず「施設」ありきではなくなる

学校の部活動は手つかずの分野であり、門戸が開けば大きな市場になることは間違いない。なお、本稿では詳しく触れなかったが、野球ではプロアマ規定の問題もあり、例えば、プロ選手が引退後、公立の高校の部活動で指導することには連盟の許可が必要などあるが、オンラインの場合の規定や記載がないため、制度整備が待たれるところではある。

もっとも、オンライン指導が普及しても、スポーツにおいて対面指導がなくなることは絶対にない。オンラインとオフラインの双方を手掛けることによって相乗効果を望める。経営戦略として、フィジカルな施設を建設してから集客するのではなく、オンラインでアクティブ会員を組成してから施設を作る、ということもできるだろう。

先述のとおり、プロスポーツ選手は引退後、まったく別分野で成功する場合を除けば、コーチ、監督、解説者となることが、最良のセカンドキャリアだった。だが、オンラインを活用するスポーツ教室の運営で成功する例が増えれば、セカンドキャリアの幅は大きく広がる。

新型コロナウイルス感染拡大によってオンラインでレッスンを受けることへのハードルが下がっていることも追い風だ。新たな発想で、輝けるセカンドキャリアを築く選手が次々現れることを願ってやまない。

中村 伸人 スポーツコミュニティ代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむら のぶと / Nobuto Nakamura

1974年生まれ、神奈川県出身。学生時代体操競技で全国大会などにも出場。大学院修了後、スポーツ専門学校の教員となり、学生募集をする広報担当として入社当時200人だった学生数を3年間で1200人に増やした経験を持つ。2002年、スポーツコミュニティ株式会社設立。体操教室で全国展開を続ける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事