実は善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体 一神教の世界とは大きく異なる東洋の思想

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
天照大神を祀る伊勢神宮(写真:gandhi/PIXTA)
子供が生まれたときの初参りや七五三、必勝悲願や安全祈願など、神社は私たちの日常の暮らしの中にしっかりと根づいている。「神社について知ることは日本を知ること」と説くのは宗教学者の島田裕巳氏だ。では、日本における「神」とは何か。島田氏の新著『教養として学んでおきたい神社』を一部抜粋・再編集して掲載する。

本居宣長が定義した日本の神様

日本における神の定義として最も有名なものは、江戸時代に国学者の本居宣長が行ったものである。宣長は、当時、読むことが難しくなっていた古事記の注釈を試み、それを『古事記伝』という書物にまとめている。その第3巻の最初の部分で、神とは何かについて述べている。それは、次のようなものである。

凡(すべ)て迦微(かみ)とは古御典等(いにしえのみふみども)に見えたる天地の諸(もろもろ)の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、又人はさらにも云(い)はず、鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、其与(そのほか)何にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏き(かしこ)物を迦微とは云なり。〔すぐれたるとは、尊きこと、善きこと、功(いさお)しきことなどの、優れたるのみを云に非ず、悪(あし)きもの、奇(あや)しきものなども、よにすぐれて可畏きをば神と云なり。〕

宣長はここで、「迦微(かみ)」という表現を使っているが、神話に登場する神々をはじめ、各地にある神社に祀(まつ)られている祭神、さらには、人だけではなく、鳥獣、木草、海山なども、それが通常のものよりすぐれていれば神であるとしている。

そして、神の基本的な性格である「すぐれたる」について注釈を施し、善いものも、悪いものも、それが他のものにくらべてすぐれていれば、どちらも神であるとしている。宣長の神についてのとらえ方は、この点に特徴がある。神は善神ばかりとは限らない。悪いものであっても、その程度が他と比べてはなはだしいものであれば、それは神だというのである。

たしかに、一神教の神も、世界を創造したという点では善なる存在だが、自らが創造した人類が堕落していると判断すれば、それを一掃してしまった。堕落した人間が悪いのだとも言えるが、ノアの家族以外に善人はいなかったのだろうか。そんなはずはない。それに、神は自らの失敗の責任をとらなかったとも言える。

次ページ悪をもたらすのは禍津日ノ神(まがつひのかみ)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事